![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145576860/rectangle_large_type_2_9aca134a4fa51f58221d88b133951da8.png?width=1200)
Photo by
nirasaki
#1813 少ないから目立つ~先手をとる~
子どもが30人前後の学級であれば、不適切行動をしていても、それほど目立つことはない。
しかし、10人以下の小規模学級では、不適切行動をすると、その子どもが非常に目立つようになる。
すると、教師の目がその子に注がれ、注意・叱責をするようになる。
そして、教師の空気が悪化していく。
完全に、不適切行動をとる子どもの「思うツボ」にはまってしまう。
クラスの人数は関係ないのだ。
目立つとか、目立たないとか、どうでもいいのだ。
不適切行動に過剰に反応する必要はないのだ。
そのような不適切行動がでない仕組み・環境を創造するのである。
不適切行動が出る時点で「後手に回っている」証拠である。
だから、それが目立ってしまうのだ。
そうではなく、「先手」をとって、不適切行動をさせないようにする。
「いつのまにか学習していた」という仕組みを創り上げることが重要なのである。
ぜひとも、先手をとり、問題が起きない工夫を模索していきたい。