見出し画像

#1539 『学び合い』のポイントまとめ

今回は『学び合い』のポイントを整理していく。

・基本の考え方
 ①学校観:学校は多様な人と折り合いをつけて自分の課題を達成する
  経験を通して,その有効性を実感し,より多くの人が自分の同僚で
  あることを学ぶ場である
 ②子ども観:子ども「たち」は有能である
  ※子どもは無能かもしれない…
 ③授業観:教師の仕事は,目標の設定・評価・環境の整備で,
  教授は子どもに任せるべきである

・学び合いの流れ
 ①教師の語り
 ②教師からの課題提示(全員が~) ※評価規準も伝えられるとよい
 ③立ち歩きOK
 ④全員ができるよう教え合いをする
 ⑤課題が達成できたか評価する
 ⑥『学び合い』を振り返る

・「全員がわかる」ことを徹底させる ※一人も見捨てない
 ①わからないことをわからないままにしない,「わからない」と言う
 ②男女一緒に協力する
 ③自分ができたら,できていない子を探す
 ④わかったふりをしない

・教師のすべき可視化
 ①黒板の活用
 ②名札マグネット
 ③赤白帽子
 ④一覧名簿に自信度シールを貼る

・最初に語ること
 ①大人になることが学校教育の目的
 ②一斉授業よりも効率が良い ※先生が大勢いるから
 ③本当に理解することが重要
 ④みんなで高まることが重要 ※教えている子が一番学んでいる

・課題設定のポイント
 ①全員が達成できるレベルか ※成績上位2割が確実にわかるレベル
 ②教師だけでなく,子どもが達成評価できる表現になっているか
 ③インプットしたものをアウトプットさせるようになっているか
 ④シンプルにシャープになっているか
 ⑤誤解を生じさせない文言になっているか
 ⑥「説明できる」「解くことができる」など,行動目標になっているか
 ※際限なく詳しいノート作業をする子どもを出さないため,
  文字数やページ数の制限をつける
 ※結果や答えを伝え,その説明を課題にする(発散ではなく収束)
 ※オリジナリティを出させたいときは,工夫を入れ,
  その意味を友達に伝える課題にする
 ※作品を作らせるときは,鑑賞する相手を意識した課題にする
 ※「問題をつくる」という課題を出す
 ※使ってほしいキーワードを事前に指定して,作文にする課題を出す
 ※ペアの友達に納得できるように説明する課題を出す
 ※「〇人以上の友達に伝える」という最低条件を課題に入れる

・振り返りカードにクラス全員の名前を載せ,
 学び合えた人に〇をつけていくシステム→全員と学び合える

・特別支援の子どもを知るべきなのは教師ではなく,
 その他大勢のクラスの子どもたちである
 ※いつまでも教師がべったり個別指導するのではなく,
  友達と学び合える子どもにする

・授業の評価段階で「くじを引く」ことを冒頭で伝え,
 誰が選ばれてもいいように『学び合い』をさせる

・『学び合い』は「子どもが有能である」と思うから,授業が非構成的
 「学びの共同体」「協同学習」は「子どもは助けが必要」と思うから,
 授業が構成的

・教室の仲間をTHEYではなく,共に目標達成を目指すYOU,
 そしてWEの存在にする ※学びのドーナツ論

・キャリア教育の課題例
 ※説明して納得してもらったらサイン,ダメなら改良してサイン,
  全員3人もらう
 ①お金がどれだけ必要か →そのためにどうやって稼ぐか
 ②ブラック企業はどのような法に反しているか
 ③結婚のメリット・デメリット
 ④子育てのメリット・デメリット
 ⑤老後を考える ※伴侶はいるか,子どもはいるか
 ⑥地元に就職するか否か
 ⑦人気の職業になるべきか否か
 ⑧機械に取って代わられない職業を考える

・クラスにいる4種類の子ども
 ①学校外で勉強済みの子ども
 ②教師の説明がなくても,教科書で分かる子ども
 ③教師の説明で分かる子ども ←一斉指導で意味があるのはここだけ
 ④教師の説明でも分からない子ども

・学び合いの種類
 ①学力向上のための手段としての学び合い
 ②人間関係向上のための手段としての学び合い
 ③子どもの能力を高く評価する,目的としての『学び合い』
 ④教師の能力を高く評価する,目的としての学び合い

・教師が「可哀想」と思うから,他の子も「可哀想」と思い,
 本人も「可哀想な自分」と思う
 →課題のレベルが周りと違っても堂々と共有すればいい

・生活保護を受けられる条件
 ①親・兄弟・3親等以内に援助する人がいない
 ②全く資産をもっていない
 ③病気やケガで働けない
 ④月収が最低生活費を下回る
 ※相談できる友達,セーフティーネットをつくる場所が「学校」である

・ルールの決め方
 ①1人も例外なく毎日楽しく学べるクラスを実現する
 ②みんなが納得するルールを決める
 ③先生に相談する際は,全員で話し合った後,全員で先生に申し出る

・「一人も見捨てない」
 「一生涯の仲間をつくる」
 「クラス全員で問題を解決する」を原理原則にする

・「一人も見捨てない」が集団全員の利害に一致しているならば,
 叱る必要も,ほめる必要もない
 ※「マジョリティの行動を真似すること」が規範となる

・教師の仕事
 ①子どもの心に火を灯す課題設定 ※相手意識が重要
 ②意欲が持続するような評価・フィードバック

・遊んでいる子どもの見つけ方
 ①周りに配慮しない声の大きさで話す子どもたち
 ②顔の上下運動がない子どもたち

・異学年の活動の見取り
 ①身体距離の近さ
 ②集まる際に円形ならば平等が保障され,
  扇形ならば仕切っている子どもがいる
 ③会話の中身が単語レベルよりも,「ため口」になっている方が良い
 ④アイデアの発案者が最上級生ではなく,中学年・低学年である方が良い

・共同作業における見取り
 ①読んでいる子と違う子どもが原稿を見ていたら,
  その子は読んでいる子と一緒に仕事をした子である
 ②バラバラで統一感のない発表をする班は,仕事の分離が起こっている

・研究授業の見取り
 ①教室前方で子どもたちの表情を見る
 ②子どもが教師に「これでいい?」と質問しているか聞く
 ③作業の手順ではなく,作業の目的を把握しているか聞く

・学校の見取り
 ①学年間を超えて遊び合っているか
 ②休み時間に教室にいられない子どもがいるか
 ③全校児童数に対する特別支援学級の児童数の比率
 ④職員室にいる職員が多くて,その人たちが笑いながら話しているか

・『学び合い』実践レベル
 ①導入の教師の説明が長い
 ②特定の子どもにつきっきりになり,視野が狭くなる
 ③気になる特定の子どもに関しては不安をもつ
 ④上位層の子どもに聞こえるような独り言を,全体を見ながら言う
 ⑤ボーっと教室全体を見る

・『学び合い』の質の見取り
 ①男女別グループになっていないか
 ②クラスをリードする子が全体を見ているか
 ③グループの流動性があるか

・課題の見取り
 ①分かっているかの評価は子ども同士でやらせる
 ②その日に与える課題or前日に与える課題or単元まとめて与える課題
 ③課題がシンプルである
 ④解けた問題数を重視する課題にしない ※全員達成の意識が弱くなる
 ⑤「わかる」「できる」のような曖昧な言葉を入れた課題にしない

・異学年『学び合い』の見取り
 ①自分のクラスの子どもではなく,そこにいる子ども全員を見取る
 ②最上級生に全て任せると「課題を簡単にしてほしい」と言われてしまう
 ③同じ学年グループを組んでいないかどうか

・理科の実験などのグループ学習のルール
 ①正解を求めるだけではなく,グループ全員で協力して取り組む
 ②話し合いでは,結論だけでなく,理由を考える
 ③教師に質問する前に,グループの全員で相談する
 ④何をすればいいかを自分たちで考える,教師は細かいことを言わない

・「イジメは全員にとって損」
 「不登校は全員にとって損」ということを子どもに理解させる

・研究授業のポイント
 ①理論があること
 ②結果の測定がなされていること
 ③批判的に吟味されていること
 ④研究テーマを教師だけでなく,子どもも語ることができること

・目的が共有されていれば,多様性は武器になる
 目的が共有されていなければ,多様性は互いを潰し合うものになる

・説明課題のポイント
 ①説明が不十分なのにサインが3人分ある
  →本当に十分かどうか再度,全員でチェックし合う
 ②友達の説明を全部真似せずに,それを踏み台にして,
  オリジナルな工夫をさせる課題にする

・少人数が望ましい場合→一斉指導
 少人数が望ましくない場合→『学び合い』

・子どもに「課題を考えてもらう」という課題
 →教師を超える美しい授業が実現できる

・『学び合い』のデメリット
 ①なんとなく授業ができなくなる
 ②クラスの闇を見なければならない
 ③自分のしていることを説明しなければならない

・『学び合い』が向かない教師
 ①あの子は仕方がないと思っている
 ②楽に出世したいと思っている
 ③カリスマ教師を目指している

・深い理解に必要なこと
 ①資料を読んでわかったこと
 ②自分で考えたこと
 ③人と語り合うこと
  ※①がないと「広がりがない」,
   ②がないと「人の受け売り」,
   ③がないと「独りよがり」

・学力向上のために
 ①学力を定義すること
 ②教師が本当に学力を上げたいと思うこと
 ③学力を上げることを子どもに求めること
 ※ NRTや全国学力テストは全校代表学力大会と同じ

・保護者に説明するときのポイント
 ①中長期の話:子どもが大人になったとき,幸せになるには何が必要?
 ②短期の話:一斉授業には限界があること
 ③週数回程度から始めること

・授業参観でのポイント
 ①課題を説明型の簡単なものにする
  ※「上手に教えてもらうことは重要だ」と語る
 ②保護者参加型の授業にする
  ※安易にサインしない,アドバイスを求める
 ③授業の最後に感想を述べてもらう
  ※「疑問をもつ」であろう保護者にお願いする


以上、『学び合い』を実践するときに活用していきたい。

では。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?