![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56197646/rectangle_large_type_2_c7ec788fb375455498841491d71bb376.jpeg?width=1200)
Photo by
tarostagram
#83 逆向き設計
授業をつくる際は、「まとめ」つまり「授業のゴール」を設定し、そのゴールに向けて「手立て」や「活動」を考えていく。
授業の頭からではなく、お尻からつくる。
逆向きに設計する。
これはよく言われている。
しかし1単位時間だけでなく、単元全体を構想する際も、「逆向き設計」を使う。
まずは単元のゴールを設定する。
単元の終わりの段階で、子どもがどんな状態になっていればいいか「目標」を決める。
この「目標」は子どもの姿レベルで、より明確である必要がある。
次は「評価」を決める。
これはパフォーマンス評価であることが求められる。
なぜならテストだけでは「思考力・判断力・表現力」や「学びに向かう力・人間性」を測ることができないからだ。
「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性」をそれぞれ評価するためのパフォーマンス課題を設定する。
そしてそのゴールに向けて「指導」過程を考える。
どのような「問い」を立てればいいか。
どのような「活動」を進めればいいか。
各時間のまとめはどうすればいいか。
これらを考えていくことになる。
これが「逆向き設計」の単元構想である。
これをどんな教科でも活用できるのが理想である。
そして特に重要なのは「問い」である。
「問い」については今後また書いていきたい。では。