![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29980957/c7a36fc9bf0c1b27c8df8197b95dedcd.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
2017年 新春 『のんどりとミカンむいてる水曜日』 麻里 句
2017年 新春
新春飾りを作りました組合理事の方々で手作りした、アーケード支柱の新春装飾です。
人にやさしく、歴史が生きた現代のまちに寺町専門店会のホームページへようこそお尋ねいただきました。
寺町通り御池から三条の間に60軒のお店が古都京都の中心「和のエリア」として、地元の人にも旅行者にも親しまれております。
法華宗大本山 本能寺、大和天河弁財天を分祠する 天性寺、愛らしいぬいぐるみの地
2017年 初春 『のんどりとミカンむいてる水曜日』 麻里 句
2017年 初春
新春飾りを作りました組合理事の方々で手作りした、アーケード支柱の新春装飾です。
矢田寺 かぼちゃ炊き 12月23日(祝)12月23日、矢田寺恒例のかぼちゃ炊き。無料接待の賑わいです。
カラータイル補修工事11月にカラータイルの補修工事を夜間作業で行いました。
補整と美観、安心安全の街づくりの一環です。
人にやさしく、歴史が生きた現代のまちに寺町専門店会のホームページへよう
2016年 初冬 『冬紅葉老いの夫婦をまあるくす』 麻里 句
2016年 初冬
矢田寺 かぼちゃ炊き 12月23日(祝)防災パレード 11月11日(金)
通行量調査を実施しました
人にやさしく、歴史が生きた現代のまちに寺町専門店会のホームページへようこそお尋ねいただきました。
寺町通り御池から三条の間に60軒のお店が古都京都の中心「和のエリア」として、地元の人にも旅行者にも親しまれております。
法華宗大本山 本能寺、大和天河弁財天を分祠する 天性寺、
2016年 秋 『日曜日柿のたわわとたわむれて』 麻里 句
2016年 秋
第1回 自転車マナー向上作戦
三条寺町交番(中京警察署)・寺町京極商店街・寺町専門店会・生祥自治連合会の共催で、商店街・近隣地域における安心・安全な町づくりを目指し、「自転車マナーの向上」に向けて継続的に実施したいと思います。
尚、寺町通りのアーケード街は、AM10:00~PM12:00は、歩行者道路となり「自転車は降りて、押して歩く」ようにお願いしております。
ご協力お願い致
2016年 盛夏 『白日傘ちょっとおどけてごきげんよう』 麻里 句
2016年 盛夏
人にやさしく、歴史が生きた現代のまちに寺町専門店会のホームページへようこそお尋ねいただきました。
寺町通り御池から三条の間に60軒のお店が古都京都の中心「和のエリア」として、地元の人にも旅行者にも親しまれております。
法華宗大本山 本能寺、大和天河弁財天を分祠する 天性寺、愛らしいぬいぐるみの地蔵の 矢田寺、三つのお寺のある商店街として、お寺の行事とともに共存共栄をめざす歴史
2016年 夏 『白日傘ちょっとおどけてごきげんよう』 麻里 句
2016年 夏
人にやさしく、歴史が生きた現代のまちに
寺町専門店会のホームページへようこそお尋ねいただきました。
寺町通り御池から三条の間に60軒のお店が古都京都の中心「和のエリア」として、地元の人にも旅行者にも親しまれております。
法華宗大本山 本能寺、大和天河弁財天を分祠する 天性寺、愛らしいぬいぐるみの地蔵の 矢田寺、三つのお寺のある商店街として、お寺の行事とともに共存共栄をめざす歴史
2016年 初夏 『蝶々の翅ほっこりとたたまれて』 麻里 句
2016年 初夏
「近畿のイケテル商店街」に選出されました近畿経済産業局HP「近畿のイケテル商店街」
京都新聞 掲載記事(2016年4月21日 朝刊)PDF
商店街にベンチを設置しました
中京東支部まちづくり委員会の合同事業。
北山杉の間伐材で安定感が抜群です。
「ちょっといっぷく」 あぁ!ほっこりした。
人にやさしく、歴史が生きた現代のまちにこの度の熊本・大分県を中心とする九州地方の
2016年 春 『初桜ツンとすました朝も好き』 麻里 句
2016年 春
商店街にベンチを設置しました
中京東支部まちづくり委員会の合同事業。
北山杉の間伐材で安定感が抜群です。
「ちょっといっぷく」 あぁ!ほっこりした。
人にやさしく、歴史が生きた現代のまちに寺町専門店会のホームページへようこそお尋ねいただきました。
寺町通り御池から三条の間に60軒のお店が古都京都の中心「和のエリア」として、地元の人にも旅行者にも親しまれております。
法華
2015年 暮 『初夢は内緒にしとこ顔洗う』 麻里 句
2015年 暮
商店街にベンチを設置しました
中京東支部まちづくり委員会の合同事業。
北山杉の間伐材で安定感が抜群です。
「ちょっといっぷく」 あぁ!ほっこりした。
人にやさしく、歴史が生きた現代のまちに寺町専門店会のホームページへようこそお尋ねいただきました。
寺町通り御池から三条の間に60軒のお店が古都京都の中心「和のエリア」として、地元の人にも旅行者にも親しまれております。
法華
2015年 冬 『煮凝りが上手いだなんていわれても』 麻里 句
2015年 冬
矢田寺 かぼちゃ炊き 12月23日(祝)
商店街にベンチを設置しました
中京東支部まちづくり委員会の合同事業。
北山杉の間伐材で安定感が抜群です。
「ちょっといっぷく」 あぁ!ほっこりした。
人にやさしく、歴史が生きた現代のまちに寺町専門店会のホームページへようこそお尋ねいただきました。
寺町通り御池から三条の間に60軒のお店が古都京都の中心「和のエリア」として、地元
2015年 秋 『古書店にちょっと寄りましょオニヤンマ』 麻里 句
2015年 秋
商店街にベンチを設置しました
中京東支部まちづくり委員会の合同事業。
北山杉の間伐材で安定感が抜群です。
「ちょっといっぷく」 あぁ!ほっこりした。
人にやさしく、歴史が生きた現代のまちに寺町専門店会のホームページへようこそお尋ねいただきました。
寺町通り御池から三条の間に60軒のお店が古都京都の中心「和のエリア」として、地元の人にも旅行者にも親しまれております。
法華
2015年 夏 『日盛りをさらさらほぐし砂時計』 麻里 句
2015年 夏
人にやさしく、歴史が生きた現代のまちに寺町専門店会のホームページへようこそお尋ねいただきました。
寺町通り御池から三条の間に60軒のお店が古都京都の中心「和のエリア」として、地元の人にも旅行者にも親しまれております。
法華宗大本山 本能寺、大和天河弁財天を分祠する 天性寺、愛らしいぬいぐるみの地蔵の 矢田寺、三つのお寺のある商店街として、お寺の行事とともに共存共栄をめざす歴史の
2015年 初夏 『ふっくらとあなた好みの豆ご飯』 麻里 句
2015年 初夏
人にやさしく、歴史が生きた現代のまちに寺町専門店会のホームページへようこそお尋ねいただきました。
理事長が変わりました。よろしくお願い致します。
寺町通り御池から三条の間に60軒のお店が古都京都の中心「和のエリア」として、地元の人にも旅行者にも親しまれております。
法華宗大本山 本能寺、大和天河弁財天を分祠する 天性寺、愛らしいぬいぐるみの地蔵の 矢田寺、三つのお寺のある商店
2015年 春 『飛行雲ずんずん伸びてなんか春』 麻里 句
2015年 春
人にやさしく、歴史が生きた現代のまちに寺町専門店会のホームページへようこそお尋ねいただきました。
寺町通り御池から三条の間に60軒のお店が古都京都の中心「和のエリア」として、地元の人にも旅行者にも親しまれております。
法華宗大本山 本能寺、大和天河弁財天を分祠する 天性寺、愛らしいぬいぐるみの地蔵の 矢田寺、三つのお寺のある商店街として、お寺の行事とともに共存共栄をめざす歴史の