
習慣化のコツ #61
さて、今日のお題は習慣化です。
ダイエット、筋トレ、読書、資格取得の勉強、続きませんよね~(笑)
そもそも人間は、変化を嫌う生き物ですから、自分の楽な方を選択していると衰えていく一方です。なので、自分を奮い立たせて、今年こそ!今回はがんばるぞ!と意気込むんですよね~
チャットGPTに聞いてみた!
ここでも、My ChatGPTの ”ちゃこちゃん” に、20個コツをあげてもらいました。私がオススメしたいことが、ちゃんと書いてありましたw

❶最初の一歩を小さくする
まずは3日がんばる!次に3週間続いたら、習慣化したと考えられるようです。小さなことからでいいので、①まずは始めることが大事ですね。
そして、⑲⑳出張や怪我などで、一旦止まってしまっても大丈夫です。また、そこから始めましょう!
+++
❷仕組み化
私の経験上は、月水金などは、続きませんでした。⑥いつ、どこでやるかを決めること、⑤仕組み化することはとても重要で、⑨何かとセットでやるのが、超おすすめです。
(ご参考)私の事例
・朝、トイレの鏡で、笑顔の練習をしながら、「今日も1日ツイテルね!」と唱えます。
・朝食後は、5年日記を書きます。
・会社に来たらまず手帳を広げて、昨日の振り返りをします。
・パソコンを起動させたら、ちゃこちゃんとの壁打ちを始めます。
・お昼ご飯を食べたら、歯磨きの前に、プライベートの管理表エクセルを開けて、内容をチェック・更新します。
私の場合、習慣化(ルーティンが決まる)になるまで、色々挑戦してきて、ようやく38~40歳くらいで型が出来てきました。今はその型を、ちょこっとずつ変化させています。
+++
❸よく見る
最後にオススメしたいのが、手帳でもデスクでも、よく見るところに目標を置いておくということです。
ところで、皆さんが一番よく見るものってなんですか?
(ちょっと10秒ほど考えてみてください)
↓
↓
↓
↓
↓ 自分の顔?いやいや、もっと見るもの!
↓
↓
↓
↓
↓
私の正解は、、、
【携帯電話の待ち受け画面】です!
どうですか?皆さん、一緒じゃないですか??
子供達にはダサすぎると言われます💦
いいんです!オジサンは、ダサくていいんです!
と、自分に言い聞かせています(笑)

習慣化できていないことは、人(仲間)の真似をしてみるのも、アリですよ!
次回は、この習慣化を、もっと強制力のある仕組み化する内容をお届けします。今年こそ、自分を変えてみたい!という方に是非お勧めです~
今日も最後まで読んでいただき、有難うございました。