マガジンのカバー画像

TETSU.co/バレーボール・セミナー

125
バレーボールのコーチングやテクニックに関する考察を発信します。実際に過去に行ったクリックで用いたマテリアル(資料情報)等もアップしたいと思います。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

「神経戦」としてのバレーボール

「ストレス」を与える攻防 「ストレス」に対抗するプレー 相手のやることがわかることによるストレス 相手が何をしてくるか分からないことによるストレス

¥0〜
割引あり

「WHY JAPANESE PEOPLE!?(Volleyball)」

筆者は、あまり海外に出てバレーボールを実践した経験は少ないものの、それでも数少ない渡航の際に見聞きしたことや、日本国内で出会った海外からやってきた外国人コーチや選手とのインタビューなどを通して、彼らが日本のバレーボールの練習やトレーニング(練習)現場に対して見ていることに、たくさんの共通点があることを知りました。 WHY JAPANESE PEOPLE!? ~コーチング&練習編  今回は、日本のバレーボールにおける練習や指導(コーチング)についてです。 まず最初に、日本の

コーチがもちたいバレーボールでの心がまえ(練習・ゲーム)

 バレーボールの指導をはじめて十年以上たつことになりますが、従来重視されてきたことよりも、もっと重点化されなければいけないと思うのが、 ・タイミング ・ポジショニング ・シーアンドリアクト の3本柱となるテーマだと思っています。  これに対し、日本での旧来型な指導は、「カタチ」と「正確さ」と「スピード」を重視するものだったと思います。もちろん、これらは全く不必要だとは思いませんが、求める優先順位が違うのではないかと考えています。 【練習におけるコーチの心がまえ】◆なぜネ

バレーボールの「チーム力」を考える

バレーボールにおける、チーム力やゲームの勝敗の分析が、データやエビデンスはもちろんのこと、ちゃんと正しくなされるべきだと思う時があります。  特にアンダーカテゴリで勝敗における激しい競争がなされるとき、その勝敗の分析が正しくなされないと、指導方法や指導理論みたいなものにも悪い影響を与えることもあり得ると考えています。特に、勝ったチームの取組がどうしても模倣されやすいわけですが、その勝ったチームの勝っている要因がどういうものなのか?という点は重要だと思います。  「サーブミスで

なぜ「試行錯誤」なのか?(勉強会2019より)

実は「学ぶ」機会が少ないバレーボールコーチ バレーボールの勉強会を企画、実施しました。各地から立場やキャリアの違う熱心な方々がディスカッションをしながら進める会となりました。  題して、   明日からの練習がワクワクになるバレーボール勉強会   育成現場指導における「イノベーション&アップデート」 午前は、座学の参加者全員によるディスカッション 午後は、オンコートレクチャー 内容は、大変多岐な話題に及び、情報が多すぎてまとめきれないのですが、これからのバレーボール界特に育

ブロックは、能動的、積極的なものである

 ブロックは重要であり、ゲーム中における戦術的機能や、作戦思考、練習の重点においても、もっと焦点があたるべきプレーだと思っています。  日本では、そんなブロックが練習ではなかなか重点化されず、特に育成世代の練習ではおろそかになりがちな現状があるというのも、当ブログでは何年も前から指摘させてもらっているところです。それが日本のトップレベルのゲームにも反映されており、なかなか世界に追いついていない感が、ゲームの様子からうかがえるような気がします。

¥0〜
割引あり

枝葉にとらわれないデータの活用~アタッカーの優位性の勝負

データ、エビデンスが求められる現代のバレーボール

¥0〜
割引あり

「Aパス」の概念とは「カウンター攻撃できるええパス」

¥0〜
割引あり

バレーボールでの経験則・主観・印象操作を打破せよ

「オフ・ザ・ボール」~プレイヤーへの印象操作をなくせ エビデンスやデータの活用の大切さやその活用の在り方についてもっと議論が進めばいいなと思います。そして、それに基づいた実況や解説がなされると、視聴者だけじゃなくバレー関係者にももっとバレーボールの理解が広がっていくのではないでしょうか?  これまで、バレーボールの戦術論や指導論の中には、少なからず、プレーヤーの経験則や感覚に頼ったものが少なくなく、根拠に乏しいものもあったからです。特にテレビで解説されている方の多くは、ご自

(バレーボール学会)育成世代におけるこれからのあるべき指導考察

2018年3月に行われた 日本バレーボール学会 第23回大会 で発表する機会を得ましたので、その発表をブログでシェアいたします。

¥0〜
割引あり

海外のアンダーカテゴリーと育成

「smashball」は、導入にはとてもよい

¥0〜
割引あり

ゲームライクドリルは魔法のドリルではない

オープンスキルの重要性から単なる流行になっていないか?

¥0〜
割引あり

指導者側・選手側双方の大問題「コミュニケーション能力」

コミュニケーションが致命傷になることもサッカーの話題になってしまいますが、サッカー日本代表でのハリルホジッチ監督の解任は、W杯が近づいているこのタイミングにおいて、明確な解任理由があるかどうかといった点に多くの人が疑問と関心を寄せましたよね。 真相は、当事者しかわからないことなので、憶測でものごとを論ずるのはよろしくはないのでしょうが、今回のサッカー日本代表の監督解任で話題になったことの中では、 ・「コミュニケーション」が代表監督監督の要因としていること ・解任のタイミン

我が子を「伸びる選手」にするために

バレーボールで伸びる子にしてみませんか?

¥0〜
割引あり