マガジンのカバー画像

TETSU.co/VBコーチング・レポート

99
バレーボールの練習やコーチング、育成についての考察や実践報告などをアウトプットしていきます。
運営しているクリエイター

#TETSUミーティング

オンコートレクチャー2022 #1~#3 ガッカリしないコーチングメソッド(感想)

 オンコートレクチャーの実践報告です。3回のうち最初の1回をプレ的に行い、残りの2回はバレーボール女子日本代表ストレングスコーチの柴田さんをお招きして、TETSUと柴田さんとのコラボで練習会を構成しました。  3回とも対象は中学女子1~2年生。それぞれ4チームずつの参加とし、大人個人での参加も可能としました。  コンセプトは、「ガッカリしないコーチング」。選手も指導者も目の前で起こることにいちいち悲観的になったりガッカリするようなリアクションをもたず、それ以外で発揮できる思考

言葉(用語)で変わってくる、バレーボールの見える景色

Volleyball Nations League 2021

¥0〜
割引あり

「主体性」と「教えない」「怒らない」を考える

 自己紹介にも書きましたが、私がバレーボールについて考察したり発信するのは、自分の人生の中で最も影響を与えた要素の一つであるバレーボールがさらに発展し、一人でも多くの人々が喜びをシェアできるようになってもらいたいという願いがあるからです。  今日に至るまで、コーチとしてのスキルアップや、チーム強化のスキル、現代バレーの見方や考え方の考察など、いろんなインプットやアウトプットをしてきたわけですが、近年の主張となるテーマは、 日本のバレーボールの向上と発展のカギは「アンダーカテ

¥0〜
割引あり

シンガポールでバレーボール(2017)

2017年12月末。北海道ヤングクラブ連盟の国際交流事業として、北海道内のヤングクラブ選手の中学生たちとシンガポールに行く機会を得ました。シンガポールには長年バレーボールの国際交流に尽力されている、成田明彦先生がいらっしゃって、今回の国際交流が実現しました。成田先生はシンガポールでバレーボールの普及と指導にあたっておられました。  こうして、日本を出て、海外のバレーボールの風を直に感じる機会を得ました。ナショナルチームクラスの試合は、むしろ日本でも国際大会が開かれることもあ

セッターの育成って・・・

セッターって、大事ですよね? とても大事なんです。 そして、「心技体考」・・・どれも要求されます。 ディグやレセプションが多少乱れても、セッターが修正してくれれば攻撃は達成されます。 スパイカーが思い思いに助走をしても、セッターが合わせてくれることで、攻撃の持ち味が発揮されます。 セッターが相手ブロックとのかけひきで有利に立てば、スパイクは安心して打てます。 とても重要なポジションです。 今日ちょっと話題にしたいのは、セッターを育成するために、どの程度の時間や経験を要し、セ

「6人制」をやらねばらないという規則があるのか?

 バレーボールに子供たちをどう出会わせるか? ここ最近、いろんな競技種目の方や業種の違う方々と交流する機会が増え、その話題の中で何度も、スポーツと子供、スポーツと子供の成長、スポーツの発展とアンダーカテゴリの在り方について、活発な意見交換が行われていて、とても刺激をもらえます。  少なからずどの競技でも、早期年代からの勝利至上主義によって、いろんな問題が発生し、そこに問題意識や危機感があることがわかります。ですから、これからはますます競技の枠をこえて、スポーツと人間生活とのか

ポーランド・バレーボール滞在記2020

 2020年2月。とある友人との出会いから、勢いで、バレーボールを観るために数日間ポーランドに飛び込んでみました。

¥0〜
割引あり

「シンプルに守り、多彩に攻める中のハイパフォーマンス」

「個」から「組織」へ。 「プレー」という点から「展開」という線へ。 想定外の非対応なのか、想定内の対応なのか。 個人単独の割り切りか、チームでの割り切りか。 オーダーやシステムのバリエーションと変更。 アウト・オブ・システムか、イン・システムか。 バレーボールのゲームは、歴史をたどってみていっても、 オフェンスシステムとディフェンスシステム アタック戦術とブロック戦術そこに絡むサーブやフロアディフェンス との間で競うような 戦術の変遷によるいたちごっこで今日に至っています。

「WHY JAPANESE PEOPLE!?(Volleyball)」

筆者は、あまり海外に出てバレーボールを実践した経験は少ないものの、それでも数少ない渡航の際に見聞きしたことや、日本国内で出会った海外からやってきた外国人コーチや選手とのインタビューなどを通して、彼らが日本のバレーボールの練習やトレーニング(練習)現場に対して見ていることに、たくさんの共通点があることを知りました。 WHY JAPANESE PEOPLE!? ~コーチング&練習編  今回は、日本のバレーボールにおける練習や指導(コーチング)についてです。 まず最初に、日本の

「サーブ」の時代の幕開けをみた

 21世紀になってからの世界のバレーボールをみていて、レゼンデが指揮するブラジル代表男子チームが作り上げた、組織的かつ運動量豊富なバレーボールは、当初圧倒的な強さをみせていました。  そしてそんなバレーボールの戦い方が、他国、他チームにも取り入れられた結果、アメリカ代表男子やロシア代表男子、ポーランド代表男子が対抗馬となっています。今はリードブロックと配置を組み合わせフロアディフェンスとの組織性を高めたディフェンス、攻撃枚数4枚による対ブロック数的優位を確保するために必要なフ

コーチがもちたいバレーボールでの心がまえ(練習・ゲーム)

 バレーボールの指導をはじめて十年以上たつことになりますが、従来重視されてきたことよりも、もっと重点化されなければいけないと思うのが、 ・タイミング ・ポジショニング ・シーアンドリアクト の3本柱となるテーマだと思っています。  これに対し、日本での旧来型な指導は、「カタチ」と「正確さ」と「スピード」を重視するものだったと思います。もちろん、これらは全く不必要だとは思いませんが、求める優先順位が違うのではないかと考えています。 【練習におけるコーチの心がまえ】◆なぜネ

「成長の階段」一つ上がることに軽重はないと思う

「勝ったら選手のおかげ負けたら指導者の責任」への違和感 毎年のことながら、小中学生スポーツで俗にいう「引退」という言葉がつきまとう大会が終わる時期になると、全国津々浦々、悲喜こもごものいろんな大会の模様や結果報告が寄せられています。 勝利の喜び 敗戦のショック 感動のドラマ 指導者の反省の弁・・・。 いろんな人たちのいろんな思いが渦巻いているのを目にし、選手も指導者も、ご家族も、みなさん本当にご苦労されながら必死に頑張っているのだなと思います。  何かの大会でチャンピオン・

「Aパス」の概念とは「カウンター攻撃できるええパス」

¥0〜
割引あり

(バレーボール学会)育成世代におけるこれからのあるべき指導考察

2018年3月に行われた 日本バレーボール学会 第23回大会 で発表する機会を得ましたので、その発表をブログでシェアいたします。

¥0〜
割引あり