見出し画像

「6人制」をやらねばらないという規則があるのか?

 バレーボールに子供たちをどう出会わせるか?

 ここ最近、いろんな競技種目の方や業種の違う方々と交流する機会が増え、その話題の中で何度も、スポーツと子供、スポーツと子供の成長、スポーツの発展とアンダーカテゴリの在り方について、活発な意見交換が行われていて、とても刺激をもらえます。
 少なからずどの競技でも、早期年代からの勝利至上主義によって、いろんな問題が発生し、そこに問題意識や危機感があることがわかります。ですから、これからはますます競技の枠をこえて、スポーツと人間生活とのかかわりについて、特にアンダーカテゴリにおける発育と発達に即した、発展的な育成の在り方を創造しなればならないのだろうと考えています。

・早期競技特化と勝利至上主義
・「楽しむ」精神、フェアプレー精神、グッドルーザー精神の欠如
・「考える」力の欠如
・長く続かないモチベーション
・大人のモラルの問題

 このブログでも、アンダーカテゴリや育成にかんする話題をあつかってきましたが、どの種目でも問題意識が出ています。これから求められるのは、それぞれの競技団体でバラバラに取り組むのではなく、競技の枠を超えた広く日本スポーツとしてのコンセンサスが必要になってきます。

 カナダなど、多くの国では、「LTAD」(Long Term Athlete Development)と呼ばれる、人とスポーツの関り、人生の中におけるスポーツの在り方を、長期的な見通しでプランが示されています。日本でも、サッカーやバスケットボール、ラグビーやハンドボールなどで聞かれるようになってきました。
 正直、日本のバレーボールはこの点においても遅れをとっていると言わざるを得ません。

日本の指導普及や小学生バレーはこのままでいいのか?

 バレーボールに限らず、野球やバスケットボールなど、特に球技のチームスポーツにおいては、早い年代からの早期特化、つまり幼いころから一つだけのスポーツ種目に特化することへの弊害や危険性が指摘され、それらが常識となってきています。
 そして、
 ・早期導入(Early Engagement)
  なるべく幼いうちからいろんな運動経験を積ませる。
  いろんなスポーツ種目にトライしてみる。
 ・遅い特化(Late Specialization)
  いろんな運動、スポーツ経験の中から、主体的に選択し、
  モチベーションを高めながらチャレンジする道を決める。
  そういった選択判断の思考ができる年代まで待つ。
 ・ 「知覚認知」→「判断/決断」→「プレーの実行」のストラクチャ
  大人が一方的に型をはめるのではなく、
  運動の習得のプロセスを主体者に委ねる。
  1つの要素のみのドリルではなく、必ず複合的にする。

 こういった視点に立つと、小学生年代U12で、6人制のバレーボールをさせ、全国大会までの熾烈なタイトル争いをすることが、この発達過程において適正なのでしょうか?
 私は、LTADという概念と、バレーボールの遅い特化という特性から考えても、適切ではないと考えます。

 フリーポジションなどといった制度が結果的にその課題をあぶりだしているように思います。
 表向きは、ポジションの制約にしばられることなく、柔軟かつ自由なプレーを導くものかもしれませんが、現状は特定の選手に特定のプレーが重くのしかかり、スキルの習得に個人差が生じています。スパイクを求められ過ぎでディフェンスができない。ディフェンスばかりでスパイクをさせてもらったことがない。セッターしかしたことがない・・・。
 フリーポジションの存在は、「U12段階で6人制バレーボールをさせるには弊害が多すぎる」ということを逆説的に表しているのではないかと考えます。
 小学生のフリーポジション制というのは、子供たちに自由なバレーをさせるという好意的な意味があるよりも、発達段階早期に6人制バレーボールを子供にさせることが難しく弊害があり、いろんな意味で無理があるという特性をはらんでいることを暗に認めているのではないかと個人的に解釈している。

一朝一夕では完成しない

 日本のバレーボールは、小学生年代から熱心な指導、指導環境があり、指導者のバレーボールの技術や戦術にもなみなみならぬ追究もあります。

 しかし、いわゆる多くの人がイメージしやすい「バレーボール」。つまりそれは6人制の現代バレーのシステムをモデルにしているわけです。そして運動やスポーツに出会ったばかりの、まだまだ発育途上の小学生にそのモデルをあてはめているわけです。
 みなさんが認識している通り、ある意味バレーボールは難しい。ゲームを成立させるためには、長い年月をかけスキルの習得を続けていかねばなりません。
 それなのに、いちいちミスを叱責し、言われた通りのことを実行できなければ叱責し、頭ごなしに気合いだのやる気だのを求められ。
 それは、指導された通りにできない選手が悪いのではなく、要求そのものに無理があるということでしょう。

 成熟した先にあるこのようなプレーやスキルは、指導者の言われた通りにやっているからでしょうか?
 そんなはずはありません。選手たちが主体的に考え判断し、自身のインスピレーションとリスク判断のもとで、アレンジして行っているはずです。そして一つ一つのプレーの中では、練習ドリルにもない指導もされていないプレーも少なくないわけです。

 日本のバレーボール指導者は、どのカテゴリでも指導者自身の理論や戦術をもれなく当てはめようとする。言った通りになることが指導力だと誤解している。
 むしろ、選手は指導者の器を越えた、クリエイティブな思考判断とプレーができるように、指導者の想像を超えたゲームができるようになることが育成ではないだろうか?
 私たちがイメージするバレーボール。6人制のバレーボールの現代のスタイル。ここにたどり着くためには、指導者の言うとおりにすればよいとか、1年や2年くらいで練習すればものにできるなど、一朝一夕なものではないということに気づくべきではないかと思います。

バレーボールにある多様性を共有して

 私は、他の競技に比べて、バレーボールのもつ素晴らしさの一つに「多様性」があると考えています。
 この多様性によって、老若男女、子供から大人まで、バレーボールに親しむことができるようになっています。
 ですからインドアの6人制だけがバレーボールではないということです。
 日本は世界の中でもバレーボールの普及が世界有数です。バレーボールがオリンピック正式種目となった1964年の東京オリンピック。そこで6人制バレーとしての日本代表女子が東洋の魔女と称され金メダル。男子も銅メダルを獲得します。そこから6人制のバレーボールが脚光を浴びていったのでしょうか。

 「バレーボール」と一言でいっても、実は多種多様な形態のバレーボールが存在しています。
 例えば、「ビーチ・バレー」。

 国際大会は、大変熱狂的でエキサイティングであり、世界の中では大変人気があります。そして日本人選手やコーチの中には果敢にチャレンジし、成功している方たちがたくさんいます。
 ビーチバレーは、2人編成です。常にボールへのコミットが求められ、不規則かつ予測困難な気象条件の中で、絶え間なく連続的に瞬時の判断が求められます。フィジカルでは、不安定な足元のなかで確かなアジリティが試されるし、ボールコンタクトは小手先のごまかしがききにくく、確かなテクニックを身に付けておかねばなりません。
 6人制バレーボール以上にバレーボールのエッセンスが凝縮されており、バレーボールの中のバレーボールにも思えてきます。

(スマッシュボール)

(ソフトバレーボール)

(ミニバレーボール)

(ママさんバレー~9人制)

(デフ・バレーボール)

(シッティング・バレーボール)

 バレーボールは実に多様性があります。だから多くの人がバレーボールに親しむことができます。自分が一番夢中になれそうなものを選ぶこともできますし、子供の成長や発達段階に応じた設定で楽しむこともできます。
 いずれにしても、小学生年代から6人制バレーボールに早期特化をし、熾烈な競争を強いるのが果たして必要なのかということを、こういったことからも考えてみてもらいたいです。
  ポーランドでは、U12で6人制バレーボールをさせること、そして競技競争を行うことに価値を見出せない、絶対にやらせないという指導者たちの声を聞いてきました。
 子どもたちの発達段階に応じて、彼らが少しずつバレーボールの醍醐味に気づき目覚めていくようなグラデーションあるバレーボールのカスタマイズが必要なのだと思います。
 すべての人々がバレーボールをやるなら6人制。小学生にバレーボールをやらせるなら6人制からでなければならないという、規則もルールもないはずです。
 バレーボールのファンダメンタルは、人数によって規定されるものではないと考えています。6人制バレーボールを早期から始め長期間やらせれば育成や強化になるのか?決してそうではないということが、世界さまざまな実例からもわかることではないでしょうか?
 早期の幼少期では、いろんな種目の経験やミニバレーやビーチバレーなど、人数が少ない中でのボールタッチの多さから学ぶボールコント能力や空間認知力、アジリティ、要求される個としてのコミュニケーション能力・・・そうやって熟成した個がチームをつくることで、はじめてチームスポーツである6人制バレーボールの強さを創出していくのではないでしょうか?

学習や習得のメカニズムに介入し過ぎない

・早期導入(Early Engagement)
・遅い特化(Late Specialization)
・ 「知覚認知」→「判断/決断」→「プレーの実行」のストラクチャ

バレーボールの育成においてはこれらの視点は必須になってくるべきです。
そうなることで、各カテゴリの取組がアップデートしていくはずです。
 そして
・主体者の試行錯誤
・指導者の観察スキルと観察マインド
・コミュニケーションスキル
・学習のプロセス
・運動習得のメカニズム
・バレーボールスキルの動作原理

 私たち大人は、子供たちや青少年たちにバレーボールと出会わせ、伝えていくときに、自分の成功体験や自分の経験則を一方的にやらせるのではなく、彼らの学習や習得の邪魔をしない努力を意図的に行っていくことがとても大事です。

(2021年)