![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43043965/rectangle_large_type_2_321ef69e4ac7981035bb4e47fe3614cb.jpeg?width=1200)
娘とポンデケージョ作り
第二子の息子(ニックネーム:すけちぃ)を11月下旬に出産して、気づけばもう一ヶ月半…。
早い!
ながらくご無沙汰しておりました。
毎日、二人育児に奔走していて、なかなかnoteを書く時間も取れないけれど、少しずつでも投稿していきたいなと考える余裕が出てきました。
皆さま、これからもよろしくお願いします!
・・・
さて、出産後最初の投稿は、3歳の娘のぽんちゅとポンデケージョを作った話。
お料理大好きなぽんちゅ。
いつもは夫と料理をしている。
だけど今回の相手は、この料理が苦手な私!
なぜ私が娘と料理をすることにしたのか。
きっかけは、夫のひと言だった。
産まれたばかりの息子のすけちぃも、無事に1ヶ月検診を終え、少しずつ外出できるようになった。
そのため、最近はすけちぃを抱っこ紐に入れ、外遊び大好きなぽんちゅと公園に出かけていたのだが…、
この時期の公園は、寒い!!
私がもう耐えられない、明日は家で過ごそう…と思うものの、どうやってぽんちゅと過ごそうかと悩んでいた。
その時、夫が言ったのだ。
「じゃあ、一緒に料理でもしたら?」
料理!
苦手すぎて、調理中にイライラしだす私が、
ぽんちゅと⁉︎
考えもしなかった。
けれど、なぜかその時、それもいいかもしれないと思った。
・・・
早速、三歳の娘と作れそうなレシピを検索。
条件は次の通り。
⚫︎包丁は使わないこと。
(すけちぃが泣き出しても目が離せないため)
⚫︎火は使わないこと。
(すけちぃを抱っこすることになると、調理を中断することになるため)
⚫︎ある程度、娘ひとりに任せられる手順であること。
(すけちぃの世話をしながらでも、ひとりで飽きずに楽しめるようにするため)
そして、色々検索して目に留まったのがコレ。
『お餅を使ったポンデケージョ』
手順は次の通り。
1.餅と牛乳を容器に入れてふんわりとラップをかけ、柔らかくなるまでレンジでチン(600Wで30秒ほど)して、しっかり混ぜ合わせる。
2.小麦粉、ベーキングパウダーを混ぜ合わせた後、粉チーズ、砂糖を入れて混ぜ合わせる。
さらに、餅、卵、ピザ用チーズを入れて混ぜ合わせる。
3.ある程度まとまったら、水を少しずつ入れて、手につかないくらいの硬さになるまで手でこね混ぜる。
4.生地を、ひと口大くらいの大きさにちぎって丸める。
5.190度のオーブンで20分焼く。
以上!
これなら、条件を満たしている!
しかも、お正月のお餅も使える!
ということで、レシピはこれに決定。
ただ、このレシピ、ひとつだけ問題が…。
餅と小麦粉をまぜあわせるのだけど、お菓子作りで散々失敗してきた私、小麦粉との相性がすこぶる悪い。
小麦粉を混ぜる際にてこずってグルテン化させてしまい、クッキーはカチカチになるし、ケーキ類は膨らまなかったり、食感が悪くなったりするし。
そんな相性の悪い小麦粉を使って娘と料理するなんて、失敗の予感しかしない…!
不安が頭をよぎったが、餅を使うことでなんとかなるんじゃないかと思い、決行することにした。
料理を失敗した時のショックが計り知れないので、自分自身にこう言い聞かせて。
「失敗したらしたでいい。ぽんちゅがご機嫌で楽しんでくれたら、それでOK!!」
・・・
翌日の午前中。
ポンデケージョを作ってお昼に食べようねとぽんちゅに話すと、大喜び。
すけちぃの授乳と寝かしつけを終え、いざ調理開始!
レシピではプレーン味だけだったが、バナナ味も作ることにした。
なんでもやりたがり屋のぽんちゅ、絶対に材料計測も手伝いたがる。
それを阻止すべく対策を練ったのだ。
「ぽんちゅ、バナナを潰してね」
「はーい」
ご機嫌でバナナの皮をむき始めるぽんちゅ。
よし、この間に計測だ!
順調な滑り出し♪
と思ったのだが…
バナナ食べてる!!
「食べたら、パンに入れる分がなくなるよ。潰してね」
残り半分のバナナを慌ててボウルに入れ、マッシャーを手渡した。
その間に、餅をレンジにかけ、小麦粉を計測。
……、
あ!今度は潰したバナナ食べてる!
ほとんどない!!
「あのね、おいしいかな?って、あじみしたんよ」
そうですか、そうですか。
バナナ味はあきらめよう(泣)。
冷凍コーンがあるから、それを入れてみようかな…。
「じゃあ次は卵を混ぜてください」
「はーい」
これは得意なぽんちゅ。
一緒に卵を割り、その後は泡立て器を使って、ぽんちゅひとりでまぜまぜ。
私は再び計測。
と、ここでアクシデント。
粉チーズが固まって出ない!!
慌てて蓋を開け、箸で崩すもなかなか崩れない。
出てきた粉チーズは規定分量より少ないけど、まぁいいや!
さらには、餅のレンジに時間がかかる!
冷凍を使ったせいで、なかなか柔なくならないのだ。
結局、1分半ほど温めてようやく柔らかくなったが、ねばねばでとろみが少なかったので、牛乳を追加。テキトー(笑)。
と、ここでさらなるアクシデント。
すけちぃが目覚めて泣き出した!
もう少し眠ると思っていたのに…!
慌てて餅を混ぜ合わせ、すけちぃを抱っこ紐に装着。
ここからは、材料を全て混ぜ合わせることになるのだが…、
まだ生後1ヶ月半のすけちぃは対面抱きしかできない。
なので、前が見えづらい!
ぽんちゅに少しずつ水を入れてもらい、手こずりながらも材料を混ぜ合わせ、その後はぽんちゅと一緒に手でこねこね。
というか、「ぽんちゅの手、邪魔ー!見えないんだよ」「まぜまぜしたいもん!」とお互い牽制しつつ。
そして、なんとかひとまとまりになったら、生地をふたつに分けて、片方には冷凍コーンを投入。
そして、あとはよろしく!とばかりに、ぽんちゅに丸める作業を丸投げ(笑)。
ここからは、ぽんちゅの才能発揮!
つるりとしたまん丸のお団子を上手に作ってる!
さすが、砂遊びで鍛えられてるだけあるわー。
と、感心したのも最初だけ。
あまりにも遅すぎる…。
これじゃ、何時間かかることやら…。
というわけで、私も参戦。
ぽんちゅよりははるかに早いけれど、前が見えずらいこともあり、表面でこぼこで雑な仕上がり。
それでもヨシ!
途中からは、生地が手につきだしたので、水で手を濡らしつつ、せっせとお団子作り。
そして、オーブンへ投入!
ようやく終わりー。
と、キッチンを改めて見ると、粉はこぼれて水は飛び散り、調理器具は散乱していてぐっちゃぐちゃ(笑)。
これ、我が家の料理人の夫に見られたら、お叱りを受けそうだわと思いつつ、すけちぃをベッドに寝かせて(泣かせて…)、ササっと後片付け。
ぽんちゅは前日の残りおかずをつまみながら、焼き上がりを待っていた。
オーブンからは、チーズのいい香り。
焼きあがったポンデケージョを取り出してみると…、
こんがりいい色に焼けている!
さっそく、アツアツをぽんちゅと一緒にパクッ。
おいしい!
外はカリッと、中はムチッと。
チーズの風味が口の中に広がって、いくらでも食べられそう。
コーン入りも、コーンの甘さでこれまたおいしい!
混ぜムラがあったせいで、ところどころ、めっちゃただの餅!なところもあるけれど、ご愛嬌(笑)。
失敗すると思い込んでいたので、これは嬉しい誤算。
ぽんちゅも、おいしいねと言いながらものすごい数を食べたよ!
・・・
夕食後、ぽんちゅの力作を帰宅した夫にも食べてもらった。
「おいしい!」といくつもパクパク。
この反応、お世辞じゃないぞ!
やったね、ぽんちゅ!
ぽんちゅも嬉しそう。
「ママ、またいっしょにつくろうねー!」
「そうだね、また作ろうね」
ぽんちゅ、満面の笑み。
私も、とっても楽しかったよ!
でも大変でもあったから、やっぱりしばらくはいいかな…(笑)。
・・・
ちなみに、ポンデケージョのレシピはこちらを参照しました。
料理下手でも、子どもと一緒でも、多少作り方が雑でも成功しました(笑)。
興味のある方は、ぜひ作ってみて下さいね♪