見出し画像

そうそう結局略歴。

茨城県 常磐大学コミュニティ振興学部ヒューマンサービス学科ボランティアマネジメントコース卒業・・・(いや、ながっ!!)

日本青年奉仕協会のボランティア365プログラムに参加。

ざっくり言ったら、海外青年協力隊の国内バージョン。1年間、全国の福祉、教育、地域振興 などなどいろいろな施設へ、

住み込みでボランティアをしたい若者を派遣してくれる会社。

ここに申し込んで、富山県富山市にある

NPO法人北陸青少年自立援助センターはぐれ雲へ派遣され、

この寮で1年間住み込みでボランティアをすることとなる。

動機は、一つは、教員志望で大卒で教壇にたてるイメージがわかなかったこと、まあ自信がなかったこと。

二つ目は、自分のことを誰も知らない土地で、何ができるか、試したかった事。ここまで、親の兄の影響力が地域で大きくて、ずっとレールの上をたどってきた感じだった。自分を知りたかった。

はぐれ雲は、ニート、ひきこもり、不登校とよばれる若者が共同生活を通して、自立を目指す という施設だ。

僕が大卒の23歳の年にきたときに、寮生のほとんどがぼくより年上だった。

きた当初、いろんな境遇の子たちがいると思うと、自分の友達はおもろくて、自分の兄弟はイケててだとか、自分の紹介をハッピーなおもろい感じでしたら、傷づく子もいるのかなと考えたら、必要最低限のことしか言えなかった。それでは 周りとの距離は縮まらない。

そんなときスタッフE氏から、「言ってみて、言いすぎたり、間違ったら、ごめんなさいだ」と言われた。

そうそう、彼らを特別視することなく、人対人の関係づくり。「おはよう、ありがとう、ごめんなさい」当たり前のことを当たり前にする。

1年目の当時、ボランティアというわけだが、報酬というか、おこづかいがあった。

それは月3万円。


有償ボランティアってやつだ。

労働して、3万って。

えぇーーーー!!ってなるかと思う。。。

ただ、そこに対してぼくはどってことなかった。

なんなら休日も 働いていたスタッフよりも少なかったように思う。

代表の川又氏の言葉は「遊んでりゃいい」

それだけだった気がする。

自分なりだが、自分の良心のもと、がむしゃらにやってた。

今思えば、

大学時代、なんとなく中途半端でプラプラしてて、

遊んでばっかで、

やりたいことも特になく、

就活からも逃げて、

そんなダメな自分を肯定したくて、認めたくて、

周りに認めてもらおうと必死だったのかもしれない。

実際、1年目は、来年の今日は、自分はここにはいない と思い、

経験できることは経験しておこうって思って、

地域の行事なんかもなんでも参加していたと思う。

それが、来年の今日はここにいない自分から、来年ここにいない自分が想像できなくなっていた。

何が変わったかというと、

はぐれのみんなが、

地域のみなさんがぼくの居場所をつくってくれたのだと思う。

ぼくは残って2年目から新スタッフになることになった。

1年やってみて振り返ると、ぼくは「教育イコール先生」「教育イコール学校」って概念があったけども、そこが取っ払われた感じ。

実際、不登校と呼ばれ、ぼくよりも年下の寮生は、ぼくよりも仕事ができて、土方バイトへ呼ばれ、

駐車場作ってきた なんてこともざらだ。

とにかく、ここの寮生らは、日々、地域のつながりある企業から、アルバイトによばれ、実践を積み重ねているのだ。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?