
最適な運用方法はこれだ!「走る×休む」のベストバランス
長距離サイクリングでは、「どれだけ走れるか」も大事だが、「どこで、どのように休むか」が同じくらい重要だ。無理に走り続ければ体力は消耗し、集中力も落ちて危険が増す。逆に休憩が多すぎると、ペースが乱れ、予定通りに目的地へ到達できないこともある。
そこで大切なのが、「走る×休む」のベストバランスを見つけることだ。適切なタイミングで休憩を入れ、効率よく走るための方法を考えてみよう。
① まずは「走行ペース」を決める
長距離を走るなら、まず自分に合ったペースを知ることが大切だ。目安として、ロードバイクなら時速20~25km、クロスバイクなら時速15~20km、ママチャリなら時速10~15kmほどを基準に考えるといい。
走行時間の目安としては、1時間ごとに5〜10分の小休憩を入れるのが理想的だ。これを守ることで、体への負担を最小限に抑えつつ、一定のペースを維持できる。
② 効率の良い「休憩スポット」の選び方
休憩のたびに適当な場所で止まると、時間のロスが多くなる。だからこそ、事前に休憩ポイントを決めておくのがポイントだ。
✅ コンビニ・道の駅を活用する
水分補給や軽食を取るなら、コンビニや道の駅が便利だ。特に道の駅にはベンチやトイレもあるので、しっかりと休憩を取れる。
✅ カフェや公園でリラックス
少し長めの休憩を取りたいときは、カフェや公園を活用するのもいい。日陰のある場所を選べば、暑い日でも快適に過ごせる。
✅ 景色の良いスポットでリフレッシュ
せっかく自転車旅をするなら、絶景ポイントでの休憩を楽しみたい。地図アプリを活用し、休憩と観光を兼ねたスポットを事前にリサーチしておこう。
③ 効果的な休憩方法で疲れを最小限に
ただ座っているだけでは、体の疲労は意外と抜けない。効果的な休憩のために、次の3つを意識してみよう。
✅ ストレッチで筋肉をほぐす
長時間のライドでは、特に太もも・ふくらはぎ・腰に疲れがたまりやすい。休憩のたびに軽くストレッチをすることで、筋肉のこわばりを防げる。
✅ 補給食でエネルギーをチャージ
エネルギー不足になると、パフォーマンスが一気に落ちる。走行中の補給食として、ナッツ・バナナ・羊羹・エネルギージェルなどを持っておくと安心だ。
✅ 目を閉じてリラックスする
特に長距離を走るときは、短時間でも目を閉じてリラックスするのが効果的。脳の疲れをリセットし、集中力を回復できる。
④ 長距離ライドで「疲れにくい」習慣を作る
ベストバランスを保つには、普段のライドから意識的に「走る×休む」を実践することが大切だ。例えば、週末のライドでも次のような習慣を取り入れてみよう。
✅ 走る前にウォームアップをする
いきなり全力で走ると、体への負担が大きくなる。最初の5〜10分はゆっくり走り、徐々にペースを上げると疲れにくい。
✅ 走行後はクールダウンを忘れずに
ゴールした後にいきなり止まるのではなく、最後の数キロはゆっくり走りながらクールダウンをする。これだけでも翌日の疲労が大きく違う。
✅ 水分補給はこまめに
喉が渇いてから飲むのではなく、30分ごとに一口ずつ水分を取るのが理想。これにより、脱水を防ぎながら快適に走れる。
まとめ──「走る×休む」のバランスを見極めよう
長距離サイクリングを楽しむためには、無理なくペースを維持し、適切なタイミングで休憩を取ることが重要だ。
☑️ 1時間ごとに5〜10分の休憩を入れ、無理なく走る。
☑️ コンビニ・道の駅・絶景ポイントなど、休憩スポットを事前に決めておく。
☑️ ストレッチ・補給食・短時間のリラックスで効果的に疲れを取る。
☑️ ウォームアップ・クールダウン・こまめな水分補給を意識し、疲れにくい習慣を作る。
「どれだけ走れるか」よりも、「いかに快適に走れるか」が重要だ。しっかりとした休憩を取りながら、長距離ライドを存分に楽しもう!