見出し画像

『日経PC21 2024年3月号』感想とブラウザのプロファイル

日経PC21 2024年3月号

知り合いにスマホ料金の見直しをしたいという方がいて、オススメを聞かれました。それも複数人。そういう時期なんですかね。

自分も別に詳しくはないですし、こういったことは自分で調べて身に付けた方が後々助かるよという話をしながら書店を歩いていたところ、なんと『日経PC21 2024年3月号』がスマホ料金特集ではありませんか!

自分も読みたかったのとオススメを聞いてきた方へのプレゼントも兼ねて購入して読んでみました。楽天マガジン等でも読めますが、おそらく読めるページが半分くらいで、配信も発売から数週間後です。

感想

古くなったPC(Windows)知識を一旦アップデートするのには素晴らしい書籍ですね。毎号買うほどかとは思いますが、相当アンテナを張ってない限りは定期的に買うと新しい発見があるはずです。

これを読む読者レベルにこの程度の説明で良いのかというのがたまにあるのが気になりました。いつでもどこでもネットで調べられる時代ですし、フックだけ提示できれば良いのでしょうか。

キャプチャ等の図がたくさんあるのが素晴らしいですね。ネットに何でもあるとはいえ、手元に資料があるのはとても助かります。

スマホ料金新攻略法

複数の会社の料金表が載っていて分かりやすかったです。各社が出している料金表だと比較できませんからね。

料金表とその解説くらいで踏み込んだ内容はありませんでしたが、何も分からないという人には丁度良い内容だと思いました。雑誌を参考にするくらいなのに、ガチガチに書いても分かるわけないですからね。

全体的に言えますが、テキストが読みづらいので網掛けや太字をもっと使ってほしかったです。「au」とか「docomo」とかを太字にしてくれるだけでどこを読めば良いか分かりやすくなると思います。

ブラウザー活用が良かった

ChromeとEdgeに絞った特集でした。ブラウザーの新機能を全く使ってないなと思い知らされました。日々増えていく機能を追えていく人たち凄いですよね。尊敬します。やはり、定期的に購入するべきですね。

ブラウザのプロファイル

『パソコン&スマホを遅く・重くする悪習慣』で「似たようなアプリは1つあればいい」というものがありました。

読んでいて、X(Twitter)を複数アカウント運用するためにEdgeとChromeを使用しているという話を思い出しました。聞いた当時、プロファイルを使えば良いんじゃないの?と思ったんですね。

プロファイルは、ログイン情報や設定等をユーザーごとに分けて保存できるような機能です。別にプロファイルごとにGoogleアカウントを用意する必要もなく、気軽に作成できます。

詳しいことは以下を参照してください。

プロファイルを分けて、別々のX(Twitter)アカウントにログインすればブラウザーは1つで済むというわけですね。別々のプロファイルを使用しているChromeは同時に使えます。

プレゼント

  • Aterm WX3600HP 1名

  • ライブオーディオコンソール一体型HDMIキャプチャユニット 2名

  • ウイルスバスタートータルセキュリティスタンダード 3名

  • RUF3-KA/Nシリーズ 2名

  • 意見、感想、要望が採用されたら図書カード500円分

いいなと思ったら応援しよう!

おそば
出来ることが増えると記事に還元されます。コメント頂ければ参考にします。

この記事が参加している募集