見出し画像

オリンピック後の不動産価格はどうなったのか?真相と未来予測


 2020年、東京オリンピックが翌年に延期されると、巷で囁かれたのが「オリンピック後の不動産価格下落説」でした。皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか?当時はコロナ禍が重なり、多くの人が将来に不安を感じていました。しかし、結果としては「価格は下がらず、むしろバブル期を超えるほどの高騰を見せた」という展開に驚いた方も多いはずです。

 では、なぜ「下がる」と言われ、結果として「下がらなかった」のでしょうか?この現象を解説しながら、現在の不動産市場のトレンドと未来を見据えていきましょう。


オリンピック後に「価格が下がる」と言われた理由

  1. イベント後の需要減少説
    オリンピックの開催前後では、インフラ整備や開発が進むため一時的に需要が高まることがあります。しかし、イベント終了後には需要が減少し、価格が下がるというのが一般的な理論です。過去の例として、アテネ(2004年)やリオ(2016年)のオリンピック後に不動産価格が下落したというデータが挙げられます。

  2. 経済不安の影響
    オリンピック後は経済が停滞するという不安がありました。特にコロナ禍が重なり、多くの業界がダメージを受けたことも「下落説」を後押ししていたと考えられます。

  3. 不動産業者界隈                          不動産業でも職種が違えば良そうも異なってきますが一般の方からしますと不動産業者はその道のプロに見られがちですが大学で経済を学んだ社員、現場を中心として実績を積んだ社員、ブローカー業界で活躍している人、ファイナンシャルプランナー系と異なる見解を持たれているケースが多く相談先により大分印象や回答が変わるため判断が難しいです。               


実際に不動産価格が下がらなかった理由

  1. 土地値の上昇と供給不足
    都市部を中心に、土地価格が継続的に上昇しています。特に東京や大阪の中心部では需要が供給を上回り、価格が下がるどころか高値を維持しています。供給は容易に出来ない状況であるのとその地域で探してみても選べるほどの物件が出ていないのが現状の為に決断力が無いとすぐ無くなってしまう状況であるのが現実であります。

  2. 建築費用と賃金の上昇
    建設業界では、材料費や人件費の高騰が続いており、新築マンションや戸建ての価格が上昇傾向にあります。このような要因が中古物件の価格にも波及し新築価格へ引っ張られた感じがあるのと古いから安くはなるのですが選べるほどの物件が無いため強気な値段を提示してくる売主が多くなった気がします。その要因には仲介が売主の気持ちを汲み半年後や三か月後に指導していく中期戦を狙って教育していく傾向もあるようで戦いかも変化してしています。

  3. 政策と金融環境
    低金利政策や住宅ローン減税といった政策が、購入を後押ししています。特に、富裕層や投資家による物件購入が価格上昇を支えている側面もあります。


現在の不動産市場の動向

 2023年以降も、不動産価格は高値を維持しています。一部地域では価格が落ち着いてきたとも言われていますが、総じて「大幅な下落」は見られません。具体的なデータを見てみると以下のような傾向があります。

  • 新築物件の価格: 首都圏の平均価格は上昇傾向が続いています(国土交通省調査)。

  • 中古市場: 新築価格に引っ張られ、都心部の中古マンション価格も高値安定。

  • 地方市場: 地方ではエリアによって二極化が進み、需要の高い地域(主要駅周辺など)は値上がりを見せています。


今後の不動産市場の未来予測

今後、不動産価格がどうなるかは、以下の要素に影響されると考えられます。

  1. 人口動態
    少子高齢化の影響で地方物件は価値が下がる可能性があります。一方、都市部では人口が集中するため、需要は引き続き高いと予想されます。

  2. インフレと金利
    インフレが進行すると、不動産が「資産価値の保存手段」として再注目されるでしょう。ただし、金利が上昇すればローン負担が増え、需要が減少する可能性もあります。

  3. 再開発プロジェクト
    東京の再開発や大阪・名古屋の都市整備が進むにつれ、エリアごとに価格の上昇が見込まれます。


まとめ:高値は維持されるのか?

 オリンピック後の不動産市場については、「価格が下がる」という予測は外れましたが、現在も高値が維持されている状況です。
 ただし、地域や物件の種類によっては、下落リスクがあるため注意が必要です。これから不動産を購入する方は、自分のライフスタイルや資産計画に合わせて、慎重に選ぶことをおすすめします。
 今後も当分はこのような状態が続くと見ております。
 これは購入を促しているわけではなく事実に直面しリアルに現場に携わった感想であり感覚でございます。



いいなと思ったら応援しよう!