
マンションと戸建ての価値を比較
マンションと戸建て、どちらが優れているかという質問はよくいただきますが、一概に答えるのはとても難しい問題です。なぜなら、選択肢の良し悪しは個々の状況や価値観によって異なるからです。家族構成、収入の安定性、働き方、そして親からの資金援助があるかどうかなど、さまざまな要因が絡んでいるからです。
例えば、家族が多い場合や小さなお子様や高齢者がいる場合、広いスペースが必要になるため、マンションよりも戸建てのほうが適していることが多いです。マンションで80㎡以上の広さを持つ物件は意外に少なく、100㎡を超える物件は非常に希少です。一方、独身の方や夫婦のみの家庭では、利便性や管理の手軽さからマンションが選ばれる傾向にあります。
資産価値の観点から見たマンションと戸建て
感覚的には、資産価値が下がりにくいのはマンションです。これは、近年のマンション価格の上昇傾向がその裏付けとなります。新築マンションの価格が上昇する中で、中古マンションの価格も新築に引っ張られる形で上がっています。
フラット35では融資の基準が8000万円までのためこの辺が一般的な上限になるのかなと思いますが現実都内の戸建てで広ければ1億超えなんてのは珍しくないものです。
戸建ても建築価格が上昇しているため価格が高いのですが木造が多く計算上償却金額も鉄筋コンクリート造と比べると短期間でおわってしましますのと。リフォーム関係の個所が部屋内だけでなく屋根や外壁やお庭があったりとやるところが多くなるためマンションよりも費用が高額になる傾向があります。
融資の視点から見ますとフラット35は融資上限は8000万まで
普通の金融機関の融資は1億までが多く稀に2億
ネット系の銀行では2億までが多かったです。
このことから2億を超えてきますと融資が使いにくくなりますし現金で購入出来ないと難しく買い手を選ぶ物件と言えるでしょう。
普通の金融機関を基準とするならば最大1億位が限界値なのかとも思えてきます。
ここでのポイントはいくら借りれるかではなくいくら返せるかと借りる時に返すことを考えて融資をくまないとと思います。
マンションの特徴
耐用年数が長い
高品質な建築構造と管理体制があるため、築50年を超えるマンションでも価値を維持するケースがありました。
例として、築50年のマンションを購入したいというお客様がおり、その際に35年ローンを利用して融資を受けた事例があります。
防犯性の高さ
セキュリティシステムが整備されているため、戸建てと比べて防犯面で安心感があります。
管理費と修繕積立金
負担ではありますが、計画的なメンテナンスが行われることで価値を保ちやすいです。マンション全体の管理をお願いしていく一方で金額に不満を持つ方は少なくありません。
戸建ての特徴
一方、戸建ては土地と建物の価値が分かれる点が特徴です。
土地の価値
立地が良い場所では土地の価格が微増するケースが多く、土地の価値が資産として残ります。
古い建物でも解体して土地だけを売る方法が取れるため、需要次第で高値がつくこともあります。
建物の価値
建物の価値は基本的に年数とともに減少します。ただし、メンテナンスをしっかり行えば、築50年でも立派な状態を保つことができます。
しかし、古すぎると融資が付きにくいという課題があります。
固定資産税の負担
戸建てはマンションに比べて固定資産税が高い傾向があります。
どちらを選ぶべきか
結局のところ、マンションにも戸建てにも一長一短があります。例えば、マンションは区分所有法により制限があり、戸建ては自己責任が求められる場面が多いです。過去のデータを振り返ると、資産価値が下がりにくい物件の共通点は以下の通りです:
立地が良いこと
駅近や生活利便性が高い場所が価値を保ちやすいです。
過度に贅沢な仕様でないこと
豪華すぎる設備や仕様は維持費が高く、購入者が限定されるため、資産価値が下がりやすいです。
適切なメンテナンスがされていること
定期的な修繕や管理が行われている物件は高値で取引される傾向があります。
まとめ
マンションと戸建て、どちらが良いかを判断する際は、資産価値だけでなく、ライフスタイルや将来のビジョンも考慮する必要があります。たとえ投資目的で購入する場合でも、住む人にとっての価値感が重要ではないでしょうか?
資産価値に拘りお金を損したくない有効活用したいの方のお気持ちもわかりますし
資産価値に拘らずスキを謳歌するなんてのもありますし
人生の正解の判断は難しいですがバランスよく考え方を問い入れていければ良い判断が出来るでしょう。