甲州街道沿い神社仏閣巡りっす。 2
新宿通り
半蔵門から西に入ると新宿通り。すぐ四谷だ。
中央線で東京からだとそこそこ電車に乗ってる気がするけど
ぐるーっと回って来るのね。中央線。今更知る東京の地理。
平川天満宮
こちらは・・・
太田道灌様、菅原道真様の夢を見たらしく天満宮建立。
二代目将軍秀忠の頃のにこの地へお引越し。
紀州と尾張の徳川家と彦根の井伊家の祈願所と相当の格式っすね。
境内に詰め込み感たっぷりですが地元の方々の参拝が絶えず
とても良い神社だなーと感じました。
御祭神:菅原道真
創建年:1478年(文明10年)
住所:東京都千代田区平河町1-7-5
「沿い」ってーどこまで?
平川天満宮様までは街道から約200mあります。
・・・これは沿いなのか?と言う自分との戦い。特に都心は行きたい神社仏閣が
多く街道から離れて行きがち。山に囲まれた所だと無理!と判断は早いんすけど。
特に街道から何0m以内!とは言わずにある程度行ける所が沿いで。
そしてここも沿いじゃんよ!と言う見逃しはご縁が無かったと言う都合の良い逃げ方で。
四ツ谷駅の東側に「心法寺」がありますがこの旅ではない所で参拝したのでここではスルーです。
西念寺
こちらは・・・
ドーン!服部半蔵見参!という事で半蔵門が近くに有れば服部半蔵の菩提寺も近くにあります♫家康が江戸に入って間も無く創建。これは家康の嫡男「信家」を供養するために。武田家と内通していたと切腹。この事件の後に半蔵出家し「西念」となる。成程。
こちらには服部半蔵の墓、家康に貰った槍、信家の供養塔と見所たっぷりです。
結構テンション上がりましたね。
宗派:浄土宗
山号:専称山
本尊:本尊阿弥陀如来
創建:1594年(文禄3年)
開基:服部半蔵
開山:専譽念無上人
住所:東京都新宿区若葉二丁目
須賀神社
こちらは・・・
あら?参道と思われる階段の上に何やら人だかりが。ちょいとガタイが良いのが複数人。これは一旦、遠目に様子を見ようと逆サイドの階段から境内へ。
近寄ると全員外国人の方。デカい訳だ。神社の方に聞くと映画「君の名は」のワンシーンに出て来る階段じゃないか!狙ってないので感動大きく。
東京「四谷」の総鎮守。こういった出会いはご利益かな?キリッとしている境内で素敵です。三十六歌仙の絵をじっくり撮れませんでした。残念
御祭神:須佐之男命
宇迦能御魂命
創建年:1634年(寛永11年)
住所:東京都新宿区須賀町5番地
笹寺(長善寺)
こちらは・・・
正式名称「四谷山長善寺」。このツアーで1番緊張する参拝。変な汗が出ます。
住職が大学の恩師です!久々にお会いしまっす。
・・・うすっ!お久しぶりですっ!
大学当時に将来神社仏閣巡りが趣味になるなんて思ってない。しかも、開基が
武田四天王の逃げ弾正、二代目将軍秀忠様が立ち寄り笹が生い茂っているので
笹寺とせーい!となり、寺宝の「めのう観音」が秀忠の念持仏だったりと
めちゃくちゃ歴史あるビックな寺院じゃないっすかっ!!
ありがとうございました!
宗派:曹洞宗
山号:四谷山(しこくさん)
本尊:釈迦如来
創建:1575年(天正3年)
開基:高坂昌信
開山:文叟憐学
札所:東京三十三観音霊場 第16番札所
住所:東京都新宿区四谷4-4
今日はここら辺まで。まもなく新宿御苑。