見出し画像

テニス上達メモ466.「こうすれば良くなる系の思考」と「自己肯定感」と「足るを知る」と「結果は後からついてくる」と「急がば回れ」と「風が吹けば桶屋が儲かる」を、ひとつのメモにまとめてみた


▶「こうすればお金持ちになれる」という思考

こうすれば良くなる系の思考」は、苦しみへ向かう猪突猛進の道と、お伝えしています
 
たとえば分かりやすい例として「こうすればお金持ちになれる」という思考。
 
そう思うのは、まだお金持ちになれてない以上、今の自分を否定的に見てしまうでしょう。
 
つまり「こうすればお金持ちになれる」という思いは、自己肯定感を損ねてしまいます。
 
(将来の老後不安も含め)お金がない現状を心配し、ストレスを感じます
 
「こうすればお金持ちになれる」という思考によって、「苦」を感じるのです。
 
これが「欲=苦」のゆえんですね。
 

▶「お金持ちになる」のをあきらめる必要はない

 
ではお金持ちになるのは、「あきられなければならない」のかというと、そんなことはありません。
 
そこで「足るを知る」
 
「こうすればお金持ちになれる」と「足るを知る」とでは、「まるで逆の印象」かもしれません。
 
足るを知るだなんて、「貧困のままでガマンしろ」などと言われているみたい?
 
いえそうではなくて、「足るを知る」とは何度かお伝えしたとおり「あれもある。これもある。それもある」
 
だから「満足」なのでしたね。
 
満足だから、カツカツではなく、 シャクシャクの余裕を感じます。
 
その自分に対する感じ方が、普段の「気分」や「立ち居振る舞い」に現れるのでした。
 
自分に余裕があるから、自然と愛想がよくなり、ご機嫌で、困っている人がいたら手を差し伸べたくもなる。
 
そういう人は基本のモチベーションが高いから「have to」ではなく「want to」になるという話は、年明けの『テニス上達メモ』でお伝えしたとおりです。
 
すると「こうすればお金持ちになれる」という結果は、「後からついてくる」という筋書きです。
 

▶だからそのためには「急がば回れ」。

すぐにお金持ちになろうとする「こうすればよくなる系の思考」は、今はそうなれていない以上、自分を否定的に見てしまうから、「自己肯定感を損なう」のでした。
 
まずは

ここから先は

427字

¥ 600

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero