見出し画像

テニス上達メモ005.ボリス・ベッカーも「そんなの関係ねえ⁉」


▶だからプレーは萎縮する

 
常識的なテニス指導は、「ああして」「こうしなさい」の押しつけ・決めつけが多く、プレーヤーも「ああしなきゃ」「こうしなきゃ」「こうあるべきだ」といった技術指導によるしばりに、がんじがらめになっているように思えます。
 
たとえば「トスを正確に上げることが大切」とは言うけれど、あまり囚われすぎると、少しズレたら、もう打てません。
 
トスばかりではありません。
 
ありとあらゆる矯正を促すアドバイスが、プレーに関する慎重な姿勢を強めます
 
それによって逆にプレーが萎縮しているように見受けられます。
  

▶ボリス・ベッカーは「30センチのズレなら打った」

 
大会史上最年少の「17歳7ヶ月」でウインブルドン男子シングルスを制したボリス・ベッカーは、トスが「30センチのズレなら打った」そうです。
 
トスが多少ずれても、まるで「そんなの関係ねえ!」といわんばかりに、開き直って打つ
 
ストロークでも、バランスを崩して軸が傾いたとしても、まるで「そんなの関係ねえ!」と言わんばかりに、打ち切る。
 
こわごわと打つ萎縮したプレーは鳴りを潜め、ダイナミックなスイングに改まります。
 
タイミングは瞬間だから、恐るおそるではなく、思い切って合わせにいったほうが、合う
 
それによって、ボールがコートに入るようになります。
  

▶慎重だと、歴史が変わったかもしれない

 
「ブンブンサーブ」と形容された豪快なサーブでした。

 
もちろん理由はこれだけではないのでしょうけれども、正確なトスを上げることに慎重になりすぎては、あのダイナミックなサーブはなかったろうと顧みます。
 
つまり「17歳7ヶ月」という、未だ破られていないウインブルドン男子シングルスの大会最年少記録も、歴史上なかったかもしれません。
  

▶意識しないから、新たな能力が開花する

 
またトスがズレたりする、そういう「イレギュラーに対応する試み」をきっかけとして、新たな能力が開花する可能性が高まります
 
たとえば図らずも、頭の後ろ側に上がったトスを打ちにいったら、自然とスピンサーブが打てるようになった、など。
 
意識して、頭の後ろ側にトスを上げて、意識して、スピンサーブを打とうとするよりも、体による自然な(意図的ではない)反射反応が現れやすいから、というのがその理由です。
 

▶意識しないから、運動神経が伸びる

 
動物は「転ぶ」ときに、バランス、スピード、タイミングといった運動神経が最も発達します。
 
何とか転んでしまわないように持ちこたえようとして、図らずもバランスを取ったり、素早く動いたり、着地のタイミング計ったりする反射反応を、体が学習するからです。
 
ところがわざと「転ぼう」としても、この反射反応の成長は起きません。
 
どうしても、備えたり、かばおうとしたりする意図(わざとらしさ)が出るからです。
 
転びそうになったときに、まさか意識して「腕でこうやってバランスを取ろう」「このタイミングで着地しよう」など、しないですよね?
 
その無意識的な反射反応が、運動神経を伸ばします。
 
だからスピンサーブは「トスを頭の後ろに上げて」「背中を反って」などと意識するよりも、図らずも頭の後ろに上がったトスを、まるで「そんなの関係ねぇ」と言わんばかりに打ちにいくと、体がバランス、スピード、タイミングを学習するのです。
 

▶転ぶ経験が「転ばない能力」を育む

 
自転車は、転ぶから乗れるようになります。
 
転びそうになる咄嗟で、体はバランスや素早さやタイミングを覚えるのです。
 
「わざと(意識する)」転ぶ練習では、その能力は花開きません。
 
どうしても身構える意図(わざとらしさ)が、出てしまうからです。
 
しかし咄嗟で転びそうになる経験をして能力が開花すると、体は今度はもう、わざと転べなくなる(咄嗟にバランスを取ってしまう)のです
  

▶失敗はない。あるのは「発見」のみ

 
自転車は、転ばなくても乗れるようになる場合もありますが、転んだほうが運動神経は発達する。
 
ですからトーマス・エジソンが残したように、この世に失敗はなく、「転ぶのはこういう経験だ」という発見を体がしたのだと言えるのです。
 
それを失敗と評価するのは、主観的なジャッジメント。
 
ミスは「悪い」とする決めつけです。
 

▶「意識しない」「注意しない」「気をつけない」

 
「意識しましょう」「注意しましょう」「気をつけましょう」を連呼する常識的なスポーツ指導とは、正反対です。
 
ですから規格外のイレギュラーな何かが起こったとき、まるで「そんなの関係ねぇ!」と言わんばかりに打ち切れるかどうか。
 
それによって、新たな能力が開花する可能性が高まります
 

▶「私失敗しないので」では、ハッタリではなかった


正確にトスを上げることに慎重になって、いろんな可能性を見逃してしまいませんように。
 
歴史が証明するように「失敗はない」事実を踏まえると、がぜん、チャレンジする勇気も湧いてきます。

群れを嫌い、権威を嫌い、束縛を嫌い、専門医のライセンスと叩き上げのスキルだけを武器に突き進むフリーランスの天才外科医。

だから『ドクターX』の大門未知子先生は、凄腕なのかもしれません。

「私失敗しないので」は、虚勢やハッタリではなく、「真実」だったのです

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero

無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero