【#442】自分なりの継続術
おはようございます。
チームトアルソン所属
シン・ゴミヤ副業35歳テニス日本代表のテニモテ王子です。
現在、ゴミ屋のアトツギとして営業、現場、経営者の勉強。
仕事終わりにはITFマスターズのプレーヤーとしてテニスを日々練習をやっております。
自分の今後の目標として
2027年8月31日までに再度、日本代表としてマスターズ世界大会に出場すると決めました。
そこで金メダルを取ります!
そのためにポイントを稼ぎ、今年の3月までに現在のランキングをTOP100以内にすることに決めました。
最近、思うのが自分は継続するのが得意だということ。
それは自分なりに思うのが仕組み作りだと感じています。
今、継続していること
テニス
・テニスの1分以上自宅トレーニング(5年以上)
・テニスの週1回のパーソナルレッスン(4年目突入)
・ジム通い週2回(2024年3月から)
・現在食事管理(習慣化練習中)
学び
・note毎日投稿(442回)
・朝倉先生Voicy、オンラインサロン鴨Biz、Standfm毎回コメント
・twitter毎日投稿(500回超え)
・スタンドFM週3回配信、月2回有料配信(390回放送)
といった感じです。
自分なりに振り返ってみると
①自分が面白いなと思ったらとにかくやること
率直に申し上げるとやってもおもしろくないと直感で感じたらやりません。いくら周りにオススメされても私はやりません。
②うまくいかなかったら工夫する
やるメリットとやらないメリットを天秤にかけ、やるメリットが多かったら行うように仕組みをする。
そのためにやっていることは
・宣言効果
SNSで投稿して逃げられないようにする。
スタンドFMで自分で宣言する。
週に1回、目標振り返りなどを行う。
・コストをかける
お金をかける、例えばトレーニングはお金をかけているので逃げられないようにする
そこで得られるメリットは何なのか
例えばVoicyでコメントしてもらったら、相手からコメント返しをもらえるといった報酬の設計(心の報酬、金銭報酬)
自分は発信活動をしたら、コメントをもらえたり、イイネをもらえるなど。
③工夫してうまくいかなかったらやめる
①と②をやってうまくいかなかったら止める。
これもすごく大事だなって思っています。
実はたくさんやって続いたものだけやっているというのが率直なところです。
ここで気づいたのが自分が向いているものと向いていないものがあるということ。
それがわかるとさらに継続するのがやりやすくなります。
私は管理するのが向いていないので、いろんな人の力を借りています。
そうやって継続するのが大事だなと感じております。
ということでアウトプットは以上となります。
いつもご覧いただいてありがとうございます。
よろしければ、スキやフォローのほどよろしくお願いします。
最後に告知です。
1 株式会社トアルソン様と用具提供を受けております
(チームトアルソン)
ご興味のある方はこちらから↓↓
2 いつもお世話になっている山田達也さんが開発されたテニスプロテイン発売中です。ご興味のある方はこちらから↓↓
3 私の発信活動(note、twitter、standfm、instgram)をlit linkにまとめましたのでこちらからご覧ください。