
Photo by
fes_690
【テニス ボレー 考え方】ストロークは振りにいく、ボレーはキャッチ

ボレーが苦手な方はストロークと考え方が同じになっている可能性があります
ストロークは飛んでくるボールをテイクバックした状態からスイングして打ち返します
ボレーは飛んでくるボールを「キャッチ」するように打ち返します
ボールをキャッチする感覚を身につける練習方法をご紹介します
●練習方法
①キャッチボール
ボールを捕るときは最初から顔の前に手を出した状態を作って捕りましょう
できればボレーと同じようなフォームでキャッチすると、より練習になります
②ラケットと手で挟む
これは一人でもできます
サーブのようにボールを上にあげて、落ちてきたボールをラケットと手でキャッチしましょう
ラケットと左手でボールを挟む形になります
両手で挟む分には問題なくできても、ラケットと左手で挟むとなると少し難しい方もいるかもしれません
バックハンドもやってみましょう
腕が交差するので捕りにくいですが、ラケットを右手のように扱えばなんとかキャッチできると思います
③球出し、ラリー
まずは球出しのボールをボレーしてみましょう
飛んできたボールをキャッチするかのようにボレーします
最初に実際にキャッチしてみてもいいですね
打ち返そう、ラケットだけを伸ばして打ってしまうと上手くいきませんので
「キャッチする」という考え方を忘れないようにしましょう
速いボールが来た時も同様です
慌てずキャッチするように返しましょう
ストロークをコンパクトにしたようなボレーはなかなかうまくいきませんので、「キャッチ」という考え方に切り替えてみてください
最後まで読んでいただきありがとうございました