文学さんぽ~司馬遼太郎「王城の護衛者」
ほぼ海外ものしか読まない私が珍しく・・・今回は同名短編集の表題作「王城の護衛者」を再読しました。
実は司馬遼太郎、親の本棚にあったので10代の頃に主要な作品はほぼ読んでいる。
人物造形の手腕が凄まじく、日本史の有名人物は大体、顔かたちから挙措動作、人間性に至るまでこの時完全に頭の中に刷り込まれてしまった・・・
そのため困ったことに他者の手になる歴史もの、いや司馬遼太郎原作の実写でも、まるで下手なモノマネを見せられているようなモヤモヤした気分になって日本の歴史ものがちょっと苦手に。
史実をもとに大幅な作家の脚色が入っているのは十分承知していても、一度鮮明に刷り込まれてしまったものはそう簡単には消えない。
そんな司馬作品のうち二つだけ、自分で買い直したものがある。「燃えよ剣」。そして「王城の護衛者」。
「燃えよ剣」はシンプルに、土方歳三にすっかり参ってしまったから。もちろんそのほかの長編も無類に面白いものばかり。
ただ個人的好みとして、もうちょっとすっきりまとまってたらいいのになあと思ってしまう。脇道寄り道道草も司馬史観を愛する人には作品の醍醐味かと思うが・・・
そんな私が司馬遼太郎の小説で最も美しい作品、と感じたのがこの「王城の護衛者」という短編です。
主人公は会津藩主松平容保。
愚直で清廉、いじらしいほど純な人が権謀術数の濁流渦巻く幕末にあって、翻弄されながらも必死で誠を貫こうとする姿がせつなく美しく描かれている。
初代会津藩主の家訓が生まれる逸話に始まり、代々受け継がれて幕末会津の悲劇へと・・・物語の流れは一分の隙もなく完璧で見事。余分な一文一語なく、語りのリズムが絶妙なこと音読するとよくわかる。
容保が京都守護職を受ける、と決断する前半ですでに泣く。
その時点で会津藩が破滅の道に向かうことをはっきり予感しながら尚、受けざるを得ない苦悩。利己保身より尊ぶべきものがあると。
ふと、この容保の心情をもっとも理解できるのは西南戦争に身を投じる際の西郷隆盛ではなかったか、と思った。真逆の立場で容保よりはるかに政治感覚の優れた人でありながら、西郷もまた芯は義を重んじる武人であったから(などと思いを巡らせられるくらい司馬作品の人物造形は鮮烈)
容保と孝明帝が心を通わせるエピソードの数々。せつなくも心温まる。
嵐に翻弄される心もとない中、ようやく信じられる人を見つけ身を寄せ合っているかのような2人。
実直な容保と才人で節操に欠ける慶喜との対比も鮮やか。
また、幕末ものでは避けて通りづらい血なまぐさい場面もあえて直接には描かず、淡々と客観的描写で容保と会津藩の置かれた状況を浮き彫りにしていくところも私には読みやすかった。
容保が生涯肌身離さず身に着けていた宸翰。これを作者は怨念の故と解釈したけれど、私はあくまで個人的に別の解釈をした。
もっとも敬愛し尊崇する帝の手になる書簡だから、人生かけて情熱を注いだ愛する人の恋文のようにただひたすら胸に抱いていたい、という純粋な想い故ではないかと。
確かにこの時代に会津藩主として生きることはあまりに過酷な運命であったけれど、しかしこの時代であったからこそ魂が震えるような感動に出逢うことができたのも事実。
そう考えるとほんの少し、救われるような気持ちになるのです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?