![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131324084/rectangle_large_type_2_42d271142cf8a8e413425488c0d54e1d.jpeg?width=1200)
【新大学生向け】ノートパソコンの選び方
2024年度から新大学生になる方,おめでとうございます.
大学生になるにあたり,ノートパソコンを買おうと思うけど,どんなものを買えばいいかわからない,そんな人への記事です.
先輩方の購入事例も載せているので,ぜひ参考にしてください!
購入パソコンの相談(これどうっすかね?)や,この記事に対するご意見等は,筆者のX (@10_tenk)までお気軽にどうぞ!
はじめに
この記事の対象として想定しているのは
ノートパソコンのスペックに対して知識なく,困っている人
大学入学に伴って初めてノートパソコンを買う人
ノートパソコンの使用目的が大学に関連する用途である人
です.パソコンにある程度知識がある人や,ゲームも動画編集もできる最強ノートPCが欲しい!みたいな人は対象ではないです.悪しからず.
また,このモデルしか勝たん!みたいに具体的な機種を推薦することもありません.ここで提示するのは,選び方,もとい機種を絞り込む条件だけです.
具体的な機種から選びたい人は,先輩たちの購入例のセクションを見てください.
結論
ノートパソコンの候補を絞り込むための主な条件は,個人的には
メモリ(RAM)容量
CPU
重さ
ストレージ
の4つだと思っています.これらの規準をどうするかは,次のフローチャートに従って決めると良いでしょう.
![](https://assets.st-note.com/img/1708325078892-HLXG2qIcYz.png?width=1200)
文字でまとめると,次のようになります.
メモリ(RAM)容量
基本的な用途なら8GBでOK
制作活動をしたいなら,16あると幸せ.
CPU
Intel製ならi5,Ryzenなら5以上が良い.
制作活動をするならi7,Ryzen7も視野に入れたい.
重さ
基本的にほぼ毎日持ち運ぶので,軽いほど良い.
1.5kgよりは軽いものを選びたい.
ストレージ
基本的には216GBで大丈夫そう
制作活動をしたり,ソフトを色々インストールしたり,授業資料を手元に保存しておくなら,512GBないと厳しい.
ちなみに,MacかWindowsとかは学部・学科の指定がない限りどちらでも良いです.実用上の問題はOSではなく,上記の4項目なので.
(強いて言えば,音楽・芸術的な活動をしたいならMacだと良い,ゲームしたいならWindows.)
詳しく解説
まずはじめに,進学先の学科HPや教務課等のサイトを訪れ,指定されたスペックがあるか必ず確認してください.特にデザイン系ではMacOSが指定されていたり,物理系や建築系ではWindowsが推奨されている例があります.
この条件は,主に授業で使用するソフトウェアの制約によるものです.必ず確認して,厳守しましょう.
4つの条件について
機種選びの肝になるのは,メモリ容量,CPU性能,重さ,ストレージの4つです.これは3年間ノートパソコンを使い倒してきた経験に基づき,大切だなと思った要素になります.
また,この記事では基本的にスペックで機種を絞り込む方針です.値段も大切な要素ですが,ケチって4年間苦しい思いをするのはもったいないので,性能は妥協したくないものです.
メモリ容量
PCのメモリは,よく作業机の広さに例えられます.簡単には,どれだけの処理を同時にできるかに関係してくる要素です.
市場のノートパソコンのメモリは4, 8, 16, 32GBのラインナップが主です.基本的には8GBか16GBで迷うことと思いますが,16GBを選択したほうが良いと思います.
8GBではレポート執筆やWebブラウジング程度なら十分ですが,大学生はZoomでミーティング等すると思うので,これを考えると16GBにしておくと動作が遅くて困ることはないと思います.個人的な経験では,Chromeで調べもの+Youtubeで動画視聴+Wordでレポート執筆,くらいだと8GBはちょいとキツイという感想です.後述の先輩たちの意見も鑑みると,やはり16GBがいいんじゃないかと思います.
ちなみに,4GBのモデルは地雷なので買わないでください,後悔します(断言).
CPU性能
CPUの性能は,よく作業者の仕事の速さに例えられます.簡単には,どれだけ早く処理をできるかに関係してきます.CPUには型番があり,記号の羅列故に迷うことが多いと思います.ので,少し説明します.ちなみに,新品で購入することを仮定しているので,中古を買う場合はこの限りではないです.
Core i ナントカ
iの後の数字がデカいほど性能が良いです.基本はi5かi7シリーズが選択肢になると思います.性能はi5<i7です.iナントカの後にハイフンで数字が続くことがありますが,この数字もデカいほうが性能が良いです.
iナントカの数字がiPhoneの世代で,-の後の数字がProとかMaxみたいなイメージです.
Ryzen ナントカ
ナントカの数字がデカいほど性能が良いです.基本的に5か7が選択肢になるはずです.Core i ナントカの数字と同じなら,Ryzenナントカも同じくらいの性能です.core i 5 ≒ Ryzen 5.
先述通り,ナントカの後の数字もデカいほうが性能が良いです.
M1?M2?
MacBookを買うときはこれで選ぶことになると思います.基本的にM1かM2の2択で,これも数字がデカいほど性能が良いです.
これ以外のCPUなノートパソコンも存在しますが,性能が低いため,あまりおすすめしません.Core i ナントカ,Ryzen ナントカ,Mナントカの中から選んでください.
CoreとRyzenは5がスタンダード,7がより高性能です.
普段使いなら5で十分,制作活動するなら7を選択すると幸せになる思います.Mナントカも同様で,2択のうち,基本は数字が小さいほう,制作活動をするなら数字が大きいほうを選ぶと幸せです.
重さ
持ち運ぶなら軽いほうが良いです.本当に.
先輩の例にもありますが,重くても毎日使わんから大丈夫だろ!と思っても,結局ほぼ毎日持ち運ぶことになり,困ります.
特に入学前の雰囲気で週3回くらいは持っていくだろうなーと思っているなら,絶対に重さは気にして選んでください.
具体的には,1.5kgより重いと持ち運びは厳しく,1.3kgくらいだと軽くていい感じ,1kg近くなると最高です.ただ,1kgのモデルはほとんどないので,1.5kg~1.3kgくらいが現実的な選択肢になると思います.
ストレージ
スマホにもこの概念はあり,イメージしやすいと思います.本体に保存できるファイルやソフトの量に直結します.結論から言うと,制作活動をするなら512GB推奨,そうでないなら216GBで良いかも,です.
ただ,いずれにせよ,クラウドストレージを活用したり,時々ストレージを掃除したり,という工夫は必要です.
参考までに,自分の場合
授業の資料や提出物,VSCode,Matlab,Photoshop,Lightroom,Office365
を入れて生活しており,3年前期の時点で512GBが枯渇しました.
先輩たちの購入事例
先輩たちの購入事例を紹介します.具体的な機種や構成およびその使用感等,ぜひ参考にしてください.購入アドバイスも書いていただき,結構ためになる内容です.
掲載する学部/学科と学年は2023年度のものです.
No.0 情報科学科 B3(筆者)
型番または製品名
82A100GLJP
CPU: Core i7-1065G7
メモリ: 16GB
ストレージ: 512GB購入時に考慮した条件
CPU: i5以上必須,i7だと嬉しい
メモリ: 8GB必須,16GB希望
ストレージ: 512以上
デザイン: かっこよいのがいい
重さ: 1.5kg越えなければいい
画面: 14.5~13.5インチくらい
値段: 13万円切っていてほしい使用年数
約3年使用用途
調べもの,動画・配信視聴,プログラミング,レポート作成,ゲーム…満足している点
外見がシンプルでカッコいい(当社比)
音に迫力がある
画面がキレイ不満な点
電池持ちが悪すぎる
ちと重い
マイクの感度と品質が悪い
裏蓋のネジが緩みやすい購入アドバイス
要件に合えば生協PCでも全然OKです.何なら保証が4年間あるので,卒業まで安心という点では生協PCをお勧めします(高いけど).
順当なのはメーカーの公式ページで購入すること,重さとか質感を確かめたいなら家電量販店で見てみるのもアリです.
No.1 情報工学系 B1
型番または製品名
VAIO SX14
CPU:Core i7-1260P
メモリ:16GB
ストレージ:512GB(SSD)購入時に考慮した条件
CPU:intelならCore i5以上、AMDならRyzen 5以上
メモリ:16GB以上
ストレージ:512GB~1TBあったらうれしい
デザイン:きれい
重さ:考慮しない
画面:15インチ未満
値段:学割が効いて、生協PCより安いくらい
冷却性能:背面やディスプレイ側に排気口があると熱がこもって嫌なので、側面に排気口があるもの
タッチパネル:不要使用年数
1年未満使用用途
プログラミング、ネットサーフィン、レポート作成、音楽制作、3DCG制作満足している点
・カラーリングがオシャレ(メタル+ブラウン)
・インカメラを物理的に隠すシャッターがあるのでZOOMで誤爆しない
・キーボードにバックライトがあってロマンがある(普段使わない)
・耐衝撃性能が高い不満な点
・重量が重い
・キーボード部分が持ち上がるので、ディスプレイの下部とキーボードの手前側の2つの線でPCの荷重を支えており、ひざの上に載せて作業をすると膝が痛い
・GPUが弱いので、3DCGや機械学習をやるのがきつい
・Windowsなので、ROSなどが扱えない、UNIXコマンドが使えないみたい購入アドバイス
・今使っているPCは生協PCがLet's NoteとMac Book Air以外売り切れてしまったため、購入しました。生協PCのコスパは悪くないですが、買う理由がコスパなら生協PCを選ぶのはあまり良くない気がします。
・OSに関してはWinとMacどちらでも問題ないと思います。もし息抜きにゲームがしたいならWindowsをおすすめします。
・ネットでPCを探すのも良いですが、都心の量販店に行くと楽しいです。販売員の人もいるので、納得してPCが買えるかと思われます。
・情報系だとiPadだけでは厳しいと思います。
No.2 生命科学系 B3
型番または製品名
raytrek A4-R
CPU:Core i7-13700H
メモリ:32GB
ストレージ:1TB購入時に考慮した条件
USB Type-A、SDカードリーダーを時々使用するので欲しかった。また、HDMIもモニターに接続するため必要だった。
メモリは最低8GBで希望は16GB
重さは欲を言えば1.3kg以下だと良いが、入出力端子が多いとPCは大きく重くなりがちなので妥協して1.4kgならOKにした。使用年数
8ヶ月使用用途
調べ物、レポート作成、プログラミング満足している点
メモリもストレージも余裕がかなりあるので工学系、情報工学系の人が使っているアプリもスペックを気にせず入れられる。
入出力端子が充実しているので別途アダプタを持ち歩く必要がない。不満な点
少し重い
スペックは良いがデザインは以前使っていたPC(mouse)が好み購入アドバイス
サポートが手厚いので生協PCは高くてもありだと思っています。買う場所は生協でも通販でもいいのですが、一度現物を触っておくとデザインや重さのイメージが湧きます。
MacはiPhoneやiPadと併用するなら便利ですが使用者が少ないので操作で困っても周りに頼りにくいかもしれません。
No.3 情報工学系 M1
型番または製品名
macbook pro
CPU:m1(2020)
メモリ:8GB
ストレージ:500GB購入時に考慮した条件
CPU:appleならairで十分かと、win機はi5で十分
メモリ:8GBは最低要件、16は余力あれば程度
ストレージ:SSDを強く推奨、512-1000GBは欲しい、あと最近はクラウドストレージを課金して使う方が管理がしやすいので512程度で十分かも
重さ:軽い方が良い(重いのは持ち歩きに不便)
画面:13-14インチ程度で十分、15は多すぎる
値段:10-15万程度は払った方が良い(3-4年は使えるものを用意しないとPCの寿命を迎えて大変なことになる。)使用年数
約2年使用用途
研究活動満足している点
mac 製品であること
必要十分なスペック不満な点
なし購入アドバイス
生協PCは集合知なので使っても良いですが、自分で知識をつけて決められるなら自分で好きなように買った方が勉強になるので良いと思います。情報系では、WinでもMacでもどっちでも良いと思います。swift使えるのでMacの方が若干有利...?)
ただ、IPadを買っておくと幸福度が増す気がします。講義を聞く際にパソコンに資料を置きながら聞くことがあると思います。ですがIpadの方が書き込みしやすい、持ち運びも便利、重い作業でなければ、大学に持ってくるのはIpadで十分ということが多いかと思います。
ですが、レポート作成はパソコンの方が断然良いと思うので、Ipadは変えれば、という感じがします。パソコンにタッチパネルがついているものもありますが、バッテリーの消費が早かった印象だったり、書き心地が良くなかったりするものもあるので、最終的には自分の使用感が大事だと思います。大学で使うPCは持ち運びのしやすさを一番に考えた方が良さそうです。
あとは、4年間使うものを買う、ということを意識した方が良いです。卒論やレポートのデータが飛ぶことがかなりあり得るので、少なくとも10万円以上するものを買った方が良いです。下手に2年で5,6万するものを買い替えるよりかは、一括で大きいものを買った方が幸福感が大きい気がします。(実際には最近はデータをクラウド上に保存すればこういった問題は回避できると思います)
あとパソコンを買う際は端子についても確認した方が良いです。特にmacは端子が少なかったりして、端子を拡張するやつを買う必要があります。基本HDMIがあれば良いので、端子の種類も考慮に入れると良い気がします。
ちなみにofficeは大学のものが使えるので、無理してoffice製品のものは買わなくても良さそうです。(Win機は特に一緒に売られることが多い)そして、officeが重いのであればgoogle docsとか、スプシとか、googleのofficeみたいなものもあり、そちらでも十分使えると思います。ただ、wordで提出しろ、みたいなこともあり得るので、大学のライセンスでofficeを入れることを推奨します。
あとは、人によるのですが、情報系なら外部ディスプレイを買っておいて損はないと思います。ディスプレイが複数あると、別のサイトを参考にしながらレポートを書けて幸福度が上がる気がします。(IPadを買っていれば、macならディスプレイ代わりにできます)
No.4 情報工学系 B3
型番または製品名
ThinkPad
CPU: Core i5-10210U
メモリ: 8GB
ストレージ: 256GB使用年数
約3年使用用途
プログラミング、レポート作成満足している点
テンキーがある 画面が大きい不満な点
ちょい重い(物理的にもシステム的にも)購入アドバイス
生協PCはよく知らんがやめとけという話はよく聞く
OSは好きな方にすればいい、よく分からん!って人はWindowsにしておけ
レポート作成はiPadでは割とどうにもならないので大人しくパソコンを買った方が良いが、普段の課題ならiPadで手書き作成する方が楽な場合が多いので結論どっちもあるに越したことはない、優先度はPC > iPad
ちゃんとしたPCを買うためにも基本的なパソコンの知識は予め知っておいた方が良い(特に情報系は知識なしで入学するのはかなり悪手で、下手すると入学早々置いていかれる)
No.5 情報工学系 B1
型番または製品名
surface laptop4
Ryzen5 16GB 256GB購入時に考慮した条件
Windowsで定番のもの使用年数
約1年使用用途
調べもの、レポート作成、YouTube視聴満足している点
画面がタッチパネル不満な点
重い購入アドバイス
軽い方が良い
No.6 情報工学系 B3
型番または製品名
ASUS Zenbook UX534FTC
CPU:Intel Core i7-10510U
RAM:16GB
GPU:GeForce GTX 1650 with Max-Q Design
SSD:1TB購入時に考慮した条件
CPU:できるだけいいやつ(i7以上)
メモリ:16GB必須
ストレージ:最低1TB
デザイン:GPU積んでるけどゲーミングっぽくない,ベゼルが狭い
重さ:特になし
画面:15.6くらい
値段:特になし
その他:なるべく耐久性が高いものを選んだ使用年数
3年半使用用途
普段使い用(プログラミング,ゲーム,ゲーム開発,レポート,etc...)満足している点
スペックにこだわって選んだので,重たい作業でもかなりサクサクでうれしい
ゲームもマイクラくらいなら重たいとは感じない不満な点
重い
電池持ちはよくない
3年目から,何故かドライバが外れるときがある
メモリがDDR3(最近気づいた)
グレア液晶なので,真っ暗な画面のときに自分の顔が写る購入アドバイス
何をするかによって要件は異なるのでなんとも言えませんが,PCはよく考えて買うほうがいいと思います.
工学系であればマイPCは必須です.課題やレポートを学校でしかできないのは苦痛でしかありません.
学科によってはWindowsにしかないソフトウェアを使う場合があるので要注意です. なお,プリセットのソフトウェアが強いので,デザイン系の学部はMacOSのほうがいいと思います.
No.7 理工学部 数学系 B3
型番または製品名
MacBook Pro 13-inch, M1, 2020
CPU: Apple M1
メモリ: 16GB
ストレージ: 512GB購入時に考慮した条件
高校生の頃別の機種を使っていたこともあり、もともとMacBookに興味がありました。機能や値段はあまり考慮していません。使用年数
約3年使用用途
プログラミング満足している点
外見がカッコいい・UIもカッコいい
電池持ちがいい
iPhoneとiPadを持っているので何かと便利不満な点
Windowsで使えるソフトがMacでは使えないことがまれにあります。
学業で困ることはまずないですが、友人とPCゲームをするときに困ることがそこそこあります。購入アドバイス
・MacBookとiPadをどちらも使っています。使用頻度は(数学系というのもあって)2:8くらいですが、両方ともなくてはならない存在です。おすすめ。
No.8 文学部文学科日本史コース 学部3年
型番または製品名
inspiron 13 5320
CPU:Core i5-1240P
メモリ:16GB
ストレージ:512GB購入時に考慮した条件
CPU:Mac M1チップに大きく劣らないもの
メモリ: 8GB必須,16GB希望
ストレージ: 512希望
デザイン: シンプルでかっこいいもの
重さ: 軽ければ軽いほどよいが、重くても1.5kg以下
画面: 14.5~13.5インチくらい
値段: 13万円以下使用年数
約1年使用用途
ブラウジング
動画視聴
レポート作成
MicrosoftOfficeを利用する仕事
面接やMTGでのビデオ通話満足している点
デザインがよい
スペックに不足を感じない不満な点
電池の持ちが良くはない
充電しながら利用した際、排熱の音がうるさい
ちょっと大きい
ストレージ512GBを持て余している購入アドバイス
・大学がOffice365の利用権を与えてくれる場合が多いと思います。自分の大学のOffice利用方法を確認のうえ、Office搭載型のPCを買うべきかどうかはよく確認してください。
・ネットで買った方が間違いなく安いです。しかし、店頭で店員さんに相談のうえで購入するのもよいと思います。ヨドバシの店員さんはすごく頼りになります。人にもよると思いますが押し売りされることもありません。届いたものを触ってみたら思ってたのと違った、とならないよう、最終的にネットで買うとしても、一度店頭でモノを見てみて、必要であれば店員さんに相談してみるとよいと思います。
No.9 情報工学 b2
型番または製品名
MacBookAir M2 16inchi (カスタマイズ済み)
CPU: M2
メモリ:16GB
ストレージ512GB購入時に考慮した条件
メモリ16GB(ノートPCだとVRAMに持ってかれるため、8Gでは足りなさそう)
OS : Mac (WindowsだとDocker使う時メモリが足りなくなる, Windowsはターミナルがカス)
Macはバッテリー持ちが良い。ガチで。使用年数
0年使用用途
コーディング、開発、LaTeX書く満足している点
バッテリー持ちが良い
Retinaは綺麗
Wifi接続が高速不満な点
ソフト入れないとクリップボードの履歴が使えなさそう購入アドバイス
Web開発にはLinuxかMacがいいと思うよ。
No.10 理学部物理系 B3
型番または製品名
MacBook Air(M1, 2020)
CPU: Apple M1
メモリ: 8 GB
ストレージ: 256 GB購入時に考慮した条件
(およそ3年前のことなので今とは事情が異なると思いますが)
値段: 10万円程度 この値段帯の中で、以下のものを探しました。
CPU: i5以上
メモリ: 8GB以上
ストレージ: SSDで256GB以上
重さ: 1.5 kg以下
画面: 13,14インチ程度使用年数
約3年使用用途
インターネットサーフィン全般、プログラミング(主に数値計算)、文書作成、(たまにゲーム)満足している点
Mac特有の洗練されたデザイン。キーが打ちやすい、スピーカー(及び内蔵マイク)の質が良い。不満な点
特になし。強いて言えば、たまにM1チップ、またはそもそもMac OSに対応していないソフトがある(特にゲームはほとんどできないと思って良い)。購入アドバイス
OSは好きなものを選べば良いと思う。多少ゲームするかもしれないならWindowsを買おう(といっても重いゲームはノートPCで動かないので、軽いゲームだけ)。そうでないなら、Windows搭載PCは選択肢が多いので、悩むのが嫌ならMacを選べば良いと思う。
購入はインターネット上で済ませた方が安価で済むケースが多いように感じる。(生協PCにお決まりの)何かしらの保証が必要かどうかは、あなたのインターネット検索スキルによる。
iPadではおそらく事足りない。ちゃんと打てるキーボードがないと文書作成で大いにストレスを感じるだろう。また大抵の理系は何かしらのプログラムを作る/動かす必要が出てくるので、簡単に動作環境を作るためにもPCはほぼ必須だろう。
iPadをPCと別に買うのなら、Macを買うのを強く勧める。連携が取りやすく、特にAirdropは非常に便利。
No.11 機械工学系 B3
型番または製品名
FMVWGU27
CPU:corei7-1165G7
メモリ:16GB
ストレージ:512GB購入時に考慮した条件
CPU:i7必須
メモリ:16GB以上
ストレージ:512GB以上のSSD(PCle) 耐久性があり、持ち運び易い
価格:officeがついて20万以内使用年数
約1年使用用途
ネット、プログラミング、ゲーム満足している点
動作が早い 電池の持ちがいい 軽い不満な点
特記なし 不満ではないが、画面が狭いためよくモニターにつないで2画面で作業する
No.12 法学部法学科政治学コース B3
型番または製品名
Razer Blade 15 RZ09-0270
CPU:i7 8750H
メモリ:16GB
SSD:1TB+512GB
グラボGTX1060 Max-Q 6GB購入時に考慮した条件
CPU: i7だと必須
メモリ: 16GB以上
ストレージ: 音楽や映像のデータを何十GBダウンロードするので、多ければ多いほど嬉しい。
デザイン: 主張が控えめなデザインが良い。
重さ: 持ち運びはあまりしないので重すぎなければ良い
画面: 15インチほど
値段: 10万円切っていてほしい使用年数
約3年使用用途
プログラミング、レポート作成、ゲーム満足している点
画面がキレイ
リフレッシュレートが高い
ノートパソコンにしては十分すぎる性能
メモリ、SSDに空きスロットがある不満な点
重い
TypeC端子があるのにPDには対応していない
ロゴがダサい
ファンがうるさい購入アドバイス
・1.5kgより軽いものにするべき。重いと持ち運ばなくなります。
・USB PD対応のものにするべき。充電器が重かったら意味がない。
・「ゲーミング」と銘打っているものはロゴが悪趣味な感じだったり厨二病臭かったりするので大学で使うことを考慮したらやめたほうがいい。
・「持ち運びもできるしゲームもできるからゲーミングノート1台買えば大丈夫!」みたいな安直な考えでゲーミングノートを買うべきではないです。電池持ちは悪いし、ゲームをするにもファンがうるさいしで持ち運び用途にもゲーム用途にも中途半端になります。
・文系はiPadだけで十分という言説を見るがやはりパソコンは必要。Officeでも一部制約があるし、文系でもLaTeXを使えると手軽にきれいなレポートが書けてよい。経経や人社の一部の教室ではRやPythonを使うのでなおさら。
以下は以前使っていたノートパソコン(Thinkpad X260 i5 6600u,メモリ8GB,HDモデル)を踏まえてです。
・絶対フルHDにすべきです。レポートを書くとき文字が潰れて読めません。
・ケチって中古で買うべきではありません。4,5年使うことを考えてください。
・やはりUSB PD対応のものがいいです。充電器が重かったら意味がありません。
No.13 情報工学系 B3
型番または製品名
Macbook Pro
CPU M1
メモリ 16GB
ストレージ 256GB購入時に考慮した条件
Mac、持ち運べること使用年数
3年使用用途
レポート作成、プログラミング、ゲーム満足している点
デザインがいい。ウィンドウの端が丸くなっているところとフォントが特にいい。linuxに近いのも扱いやすい。電池の持ちも素晴らしい。不満な点
C言語やPythonが最初から入っているが邪魔。Windowsしか対応してないゲームができない。購入アドバイス
SSD512GB以上が良かった。多分生協で買ったが、サポートがある安心感でミスったらPCが起動しなくなるファイルとかを躊躇なくいじれるのはよいが高かった。そんなにパソコン使わないなら別にMacじゃなくてもいいしMacならAirでいいと思う。
No.14 理学部・生命科学科 B3
型番または製品名
MacBook Air Retina, 13-inch, 2020
CPU: 1.1 GHz Quad-Core Intel Core i5
メモリ: 8GB
ストレージ: 512GB購入時に考慮した条件
生物学の学部レベルならCPUはIntel i5で十分だと思った。ストレージは大学4年間分もてばいいと思ったから512GB。同じスペックで既製品のPCだとWindowsはけっこう値がはっていた気がするからMacを選んだ。使用年数
約3年使用用途
調べ物, 課題, 趣味でソフトウェア開発, 動画視聴満足している点
充電がかなりもつ不満な点
MATLABを走らせるとほぼ確実にフリーズする。購入アドバイス
コーディングと/かデータ解析をしないならiPadだけで十分だと思う。
No.15 芸術系 B1
型番または製品名
MacBook Pro
CPU:10コア
メモリ:16GB
ストレージ:512GB購入時に考慮した条件
・学科がMacBook推奨だったので、MacBookであること
・MacBookの中でも性能の高いものであること
・それ以外の条件はないです使用年数
約1年使用用途
・授業や制作課題での使用(AdobeのPhotoshop、Illustratorなど)
・レポートや資料の作成
・サークル活動などのための資料の保存・保管
・動画・音楽の視聴
・SNS、連絡ツール(LINE,Slack,メール)の閲覧
・調べ物満足している点
・課題やレポートなどのために色々保存したり、色々なアプリケーションを動かしても動作が重くならない
・高画質
・薄いので持ち運びやすい
・トラックパッドが操作しやすい
・小さいタッチパネルがついていて便利
・WindowsよりMacBookの方がPhotoshop、Illustratorなどの使い勝手が良い
・電池の持ちが良い不満な点
値段が高い!!!購入アドバイス
私は生協でPCを購入しました。生協PCは保証が手厚いので、PCについてよく分からないのなら生協でも良いと思います。
また、Adobeを利用するなど、デザイン系の用途でPCを使う目的があるならMac OS一択ですが、それ以外の場合はWindowsで良いと思います。
No.16 法学系 B2
型番または製品名
Thinkpad E14 Gen4 AMD
CPU: Ryzen 5 5625U
RAM: 24GB (オンボード8GB + 16GB増設)
ストレージ: 512GB
グラフィック: オンボード
生体認証: 指紋認証
電源: TypeC購入時に考慮した条件
CPU: 11th Gen. i5 またはそれ相当以上
メモリ: 8GB必須、16GB以上が望ましい、個人で増設可能であればなお良い
ストレージ: 512GB以上、外付けストレージ前提なら256GBでも可
デザイン: シンプル
重さ: 2kg未満、但し駆動時間による(駆動時間の重さはトレードオフの場合が多いため)
画面: 14インチ前後
値段: 10万円以内
電源: TypeC(外部バッテリーから充電が可能になるため)
生体認証
Officeソフト無し
注文時にパーツがカスタマイズ可能なタイプ(後の増設が可能なスロットがあることが多いため)使用年数
1年使用用途
調べ物、レポート作成、プログラミング、その他課題満足している点
必要十分に動作する
パーツ増設が可能不満な点
電池持ちがやや悪い(モバイルバッテリーを持つことで対処)
キーボード配列の関係でバックスペースと円記号を押し間違えやすい購入アドバイス
多少お金がかかっても手間が掛からないほうが良いのであれば、生協のPCが良い。但し性能的に相場よりかなり高い。
少し手間を掛けられるのであれば、同等のパーツを積むLenovoやDell等のメーカーの製品を買うと幾らか安く済ませられる。
必要なスペックがわかるのであれば、自分でネットで調べて買ったほうが圧倒的に安い。
まともにPCカバーを買って使うのであれば落としたりすることはほとんど無いので、スマホを落として壊す頻度が高くなければ保証は1年程度でも良いと思う。
OSは学科によるが、文系であればWindowsが良い。Bootcampを使えるのであればMacでも良い。
充電ケーブルがType-Cであれば、バッテリーは多少持続時間が短くても、電圧が合うモバイルバッテリーを使って充電できる。バッテリーがヘタってきてもモバイルバッテリーを買い換えれば済むので、PCをより長く使える。
ノートテイクにはiPadがかなり便利と聞くが、レポート作成であれば物理キーボードのほうがやりやすいこと、iOSがファイル管理の面でかなり扱いづらいこと、Officeが使いやすいことから、PCを勧める。
No.17 情報科学科 B3
型番または製品名
ZenBook UX325EA
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-1165G7 @ 2.80GHz、2803 Mhz、4 個のコア、8 個のロジカル プロセッサ
メモリ: 16GB
ストレージ: 512GB購入時に考慮した条件
持ち運びが楽なもの
・13.5インチくらい
・軽い方が好ましい
CPUi7のもの使用年数
9ヵ月使用用途
授業、レポート、課題、動画視聴、ゲーム満足している点
・軽い
・薄くてコンパクトで持ち運びが楽
・充電が持つ、初期で65Wの充電器付き
・キーボード光る不満な点
・キー配置がカス
・13万購入アドバイス
・値段が張ってもいいものを買おう!
・持ち運びするなら13.5以下のサイズで軽いのがいいと思う(激重16インチ持ち運んでたアホより)
No.18 情報工学系 B3
型番または製品名
Panasonic Let’sNote CF-SV9TRFQP
CPU: intel Core i7-10810U
メモリ: 16GB
ストレージ: 512GB SAMSUNG 12HBJQ-00000 (SSD)
GPU: intel UHD Graphics購入時に考慮した条件
CPU: i5以上必須,i7だと嬉しい
メモリ: 8GB必須,16GB希望
ストレージ: 512GB以上
画面: 12インチくらい
重さ: 軽いの
穴: type-C USBポート3つ以上、HDMI、イヤホンジャック、有線LANポート使用年数
約3年使用用途
授業中、バイトなど出先でパソコンを使うため満足している点
軽い、穴がいっぱいある不満な点
しいて言うなら高い購入アドバイス
絶対にWindowsを買え。大体の学科はWindowsしかサポートしてくれないし、Windowsでもサポートしてくれないことがある。
どうせパソコンなんて一生(買い替えながら)使うんだから、この際基本的なPC知識を学んで色々知ったうえでパソコン選びをするのをお勧めする。
さいごに
去年も同じような記事を書いており,今年はフローチャートをつくったりしてみました.
新大学生の助けになれば幸いです.
また,記事作成のためにアンケートに答えてくれた方々,ありがとうございました.
本記事の内容についてのご意見や,購入するパソコンの相談等は,何なりと筆者のXアカウント(@10_tenk)までどうぞ.