![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59467929/square_large_714279fa45e6352113a8eb95159be5b5.png)
入試問題文を聴いて覚える化学!名古屋市立大学(2021年)
無機化学,12族元素,亜鉛
00:00 | 00:00
下記,名古屋市立大学(2021年)で出題された入試問題です。
----------------------------------------------------
亜鉛は,生体内で鉄に次いで2番目に多い必須ミネラル元素であり,酵素反応,味覚,免疫応答,成長,生殖などの生体機能に重要な働きを担う。
亜鉛は,銀白色の光沢を有する金属で,元素周期表の第12族に属する元素である。亜鉛の金属結晶は,六方最密充填構造を形成する。六方最密充填構造では,1つの原子に隣接している原子の数は「 ① 」個であり,単位格子中に含まれる原子の数は「 ② 」個である。
亜鉛板と銅板を離して希硫酸に浸し,両者を導線で結ぶと,導線の中を電流が流れる。この装置は,ボルタ電池とよばれる。ボルタ電池では,亜鉛板が「 ③ 」極となり,銅板が「 ④ 」極となる。ボルタ電池の起電力は,最初は約1.10Vであるが,放電すると0.400V程度まで低下する。
このように,起電力がすぐに低下して,電流が流れにくくなる欠点があるため,実用化はされなかった。そこで,亜鉛板を薄い硫酸亜鉛水溶液に浸したものと,銅板を濃い硫酸銅(Ⅱ)水溶液に浸したものを,それぞれの水溶液が混ざらないように素焼き板で隔て,亜鉛板と銅板を導線で結んだ装置が発明された。
この装置は,「 ⑤ 」電池とよばれる。この電池の起電力は約1.10Vであり,最初の実用電池となった。
亜鉛は,希塩酸に入れると,水素を発生して,「 ア 」となって溶ける。また,亜鉛は,水酸化ナトリウム水溶液に入れると,水素を発生して,「 イ 」となって溶ける。このように,酸の水溶液とも強塩基の水溶液とも反応して塩をつくる元素は,「 ⑥ 」とよばれる。
亜鉛は,日常生活においても重要な資源である。亜鉛と「 ⑦ 」の合金は,真鍮(しんちゅう)とよばれ,美しい金色で加工しやすいため,五円硬貨や金管楽器などに用いられる。また,鋼板(鉄板)上に亜鉛をめっきしたものが「 ⑧ 」である。このめっきによって,表面に傷がついて鉄が露出した場合でも,鉄さびができにくく長持ちする。そのため,屋外の建築資材に用いられる。
単体の亜鉛を空気中で加熱すると,「 ウ 」が生じる。この白色粉末は亜鉛華ともよばれ,顔料や化粧品などに用いられる。また,亜鉛華軟膏は,皮膚疾患の外用剤として用いられる。
■問題1
「 ① 」から「 ⑧ 」にあてはまる最も適切な語句または数字を答えよ。
■問題2
「 ア 」から「 ウ 」にあてはまる最も適切な物質の化学式を答えよ。
---------------------------------------------------
★「空欄に入る語句(解答)を入れた全文章」を朗読しています。
----------------------------------------------------
「入試問題を解き+聴いて覚える化学」
は下記「自宅でできる受験対策ショップワカルー」で販売しております。
「入試問題を解き+聴いて覚える化学 有機化学編」
https://lovestudy.thebase.in/items/51103475
「入試問題を解き+聴いて覚える化学 有機化学編」
https://lovestudy.thebase.in/items/51104230
「入試問題を解き+聴いて覚える化学」 お買い得セット商品
https://lovestudy.thebase.in/items/51138829
「入試問題を解き+聴いて覚える化学」とは、『入試問題集(穴埋め、選択、マーク)』+『その問題文を耳で聴ける音声データ(オーディオコンテンツ)』です。
まず、問題を解くことで理解度をチェックし、さらにその問題文を何度も聴くことで知識を定着させることができます。
問題文を朗読した音声データは『時間を有効活用したい!』という受験生のための画期的なツールです。
移動中など手が塞がっている状況や寝ころんだ状態、目が疲れているときなどでも勉強できることがなによりの利点です。
耳さえ空いていれば聴けるので、次の4つのシーンの「スキマ時間」の活用で効率的に勉強ができちゃいます。
1.通学などの移動中
2.散歩やランニングなどの運動中
3.就寝前
4.入浴中
何度も聴き流すことで自然と頭に入ります。
特に、毎日、寝る前に聴き流すことを
----------------------------------------------------
亜鉛は,生体内で鉄に次いで2番目に多い必須ミネラル元素であり,酵素反応,味覚,免疫応答,成長,生殖などの生体機能に重要な働きを担う。
亜鉛は,銀白色の光沢を有する金属で,元素周期表の第12族に属する元素である。亜鉛の金属結晶は,六方最密充填構造を形成する。六方最密充填構造では,1つの原子に隣接している原子の数は「 ① 」個であり,単位格子中に含まれる原子の数は「 ② 」個である。
亜鉛板と銅板を離して希硫酸に浸し,両者を導線で結ぶと,導線の中を電流が流れる。この装置は,ボルタ電池とよばれる。ボルタ電池では,亜鉛板が「 ③ 」極となり,銅板が「 ④ 」極となる。ボルタ電池の起電力は,最初は約1.10Vであるが,放電すると0.400V程度まで低下する。
このように,起電力がすぐに低下して,電流が流れにくくなる欠点があるため,実用化はされなかった。そこで,亜鉛板を薄い硫酸亜鉛水溶液に浸したものと,銅板を濃い硫酸銅(Ⅱ)水溶液に浸したものを,それぞれの水溶液が混ざらないように素焼き板で隔て,亜鉛板と銅板を導線で結んだ装置が発明された。
この装置は,「 ⑤ 」電池とよばれる。この電池の起電力は約1.10Vであり,最初の実用電池となった。
亜鉛は,希塩酸に入れると,水素を発生して,「 ア 」となって溶ける。また,亜鉛は,水酸化ナトリウム水溶液に入れると,水素を発生して,「 イ 」となって溶ける。このように,酸の水溶液とも強塩基の水溶液とも反応して塩をつくる元素は,「 ⑥ 」とよばれる。
亜鉛は,日常生活においても重要な資源である。亜鉛と「 ⑦ 」の合金は,真鍮(しんちゅう)とよばれ,美しい金色で加工しやすいため,五円硬貨や金管楽器などに用いられる。また,鋼板(鉄板)上に亜鉛をめっきしたものが「 ⑧ 」である。このめっきによって,表面に傷がついて鉄が露出した場合でも,鉄さびができにくく長持ちする。そのため,屋外の建築資材に用いられる。
単体の亜鉛を空気中で加熱すると,「 ウ 」が生じる。この白色粉末は亜鉛華ともよばれ,顔料や化粧品などに用いられる。また,亜鉛華軟膏は,皮膚疾患の外用剤として用いられる。
■問題1
「 ① 」から「 ⑧ 」にあてはまる最も適切な語句または数字を答えよ。
■問題2
「 ア 」から「 ウ 」にあてはまる最も適切な物質の化学式を答えよ。
---------------------------------------------------
★「空欄に入る語句(解答)を入れた全文章」を朗読しています。
----------------------------------------------------
「入試問題を解き+聴いて覚える化学」
は下記「自宅でできる受験対策ショップワカルー」で販売しております。
「入試問題を解き+聴いて覚える化学 有機化学編」
https://lovestudy.thebase.in/items/51103475
「入試問題を解き+聴いて覚える化学 有機化学編」
https://lovestudy.thebase.in/items/51104230
「入試問題を解き+聴いて覚える化学」 お買い得セット商品
https://lovestudy.thebase.in/items/51138829
「入試問題を解き+聴いて覚える化学」とは、『入試問題集(穴埋め、選択、マーク)』+『その問題文を耳で聴ける音声データ(オーディオコンテンツ)』です。
まず、問題を解くことで理解度をチェックし、さらにその問題文を何度も聴くことで知識を定着させることができます。
問題文を朗読した音声データは『時間を有効活用したい!』という受験生のための画期的なツールです。
移動中など手が塞がっている状況や寝ころんだ状態、目が疲れているときなどでも勉強できることがなによりの利点です。
耳さえ空いていれば聴けるので、次の4つのシーンの「スキマ時間」の活用で効率的に勉強ができちゃいます。
1.通学などの移動中
2.散歩やランニングなどの運動中
3.就寝前
4.入浴中
何度も聴き流すことで自然と頭に入ります。
特に、毎日、寝る前に聴き流すことを