MacBook Proにステッカーを貼りまくる
僕はMBPにステッカーを貼るのが好きで、1台前のMBPには手当たり次第にステッカーを張っていったのだけど、ある程度スペースが埋まってしまうと大きい面積のステッカーを貼ることで下のステッカーが隠れてしまうため、最後のほうはステッカーを更に切り抜いて貼ったりしてました。
今回は前回の反省を活かし三年かけてステッカーを貯め続け、大きいサイズのものから順番に貼っていくことに。
やってみてわかったんですが、これには利点がいくつかあり、
1. とにかくMBPのシルバーの面を隠すほど貼りたい人は、効率的に晴れる
2. その場の勢いで微妙なステッカーを貼ることなく厳選できる
3. 大まかにどういう構成にするかを決めてから実行できる
仕事でもそうですが、あらかじめ準備しておくこと大事…!
以下、ステッカーを貼っていく工程と、それぞれのステッカーについてメモ。
STEP1
最背面にWindows のウィンドウがたくさん貼ってあるように見えるんですが、実はこれは1枚のステッカー。3年ほど前に3331で行われたインターネット闇市で入手。Internet Explorerステッカー、Type.center、takawo杯も同様にインターネット闇市でゲット。
STEP2
Maker Fair Tokyo出展時にもらったMakeステッカー。CEMEDINEもMFT。電球は普通の電球ではなく、SONYのLED電球スピーカー。ワークショップ参加時にもらった。Tokyo Maruiはエアガンのイベントで買った気がする。大きいステッカーはココらで貼りきってしまう。
IEもそうだけど、CEMEDINEとか誰もが知ってるロゴは強い。
STEP3
唐突に落合陽一。しかもサイン入り。
すごい大ファンみたいに見えるけど、たまたまイベントでいただいたものです。ヘボコン、DPZステッカーはMFTで入手。DevicePlusもイベントでもらったかな。Yahoo Hack Dayステッカーが半透明でいいですね。
半透明のステッカーもかなり重宝する。裏面が見えつつ上に貼れるので、密度を落とさずに埋められるのが良い。
STEP4
雑音はnoiz architectsさんの。おそらくUNITでのイベントのときもらったのかな。PSEPはCDに同封されていたもので、DIY MUSICは我らがBBB。Wonder Planetは友達からのもらいもの。
STEP5
小さいシールをペタペタ貼り続ける。UX DAYSは2016に参加したもの。
一種の小恥ずかしさから、落合陽一にPerfumeのライブで買ったステッカーを組み合わせてみたら余計に神々しくなってしまった。
STEP6
ラフォーレでもらったIAMASステッカー。手持ちの良さげなステッカーを張り終えたのでこのへんで一旦終了。あとは好きに育てていきます。
1年後…
今はこんな感じに育ってきてます。いい具合にカオスってきたのと、今更ながら筐体の端で切り落とすという方法を思いついたので、さらに貼っていこうと思う所存です。