![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97009581/rectangle_large_type_2_460304575a7d621d1dae02edc575a723.png?width=1200)
2023年2月1日(水)今日あった、口の利き方についてのお話。
おはようございます。
こんにちは、こんばんは、天道です。
いつも、ありがとうございます。
今日も思いついたことを書いていきます。
※ ※ ※
「新人の口の利き方が上から目線なんですよ〜」
と上司だけど自分より年下の人が言った。
「そんな口の利き方されるなんて、ビックリしましたよ〜」
貴方も新人のときは同じような感じだったよ…
なんてことはおくびにも出さないで、
「会社で研修してもらう案件だね」
と素っ気なく答えた。
自分もその新人さんの態度や行動には思うことは
あったのだけれども、直属の新人ではなかったので、
放置することにしていた。
そういうことは、その新人の直属の上司が言うべきこと
であって、その人なりに言うタイミングを計っているかも
しれないからだ。
「もう何も教えたくないですよ〜」
「まあ、そういわずに聞かれたら答えるようにしようよ。」
一応、上司をなだめるように話をしてみた。
※
新人の口の利き方や態度には、その人の家庭環境などが
深く関係していると思っている。
学生のときにバイトなどで社会を経験している人と、
そうでない人で、口の利き方や態度はかなり違ってくる。
自分も学生時代のバイト(新聞配達や集金)などで、
かなり鍛えられたからだ。
今振り返ると、良い人達に恵まれたと思う。
他人のことを親身になって言ってくれるお店や
お客様に恵まれた。
全然ダメダメだった子供が少しだが大人っぽくなれたのは、
そういった人達に出会えたからだ。
その新人は、
そういった人達にまだ出会えていないのだろう。
この仕事場でそういったことを教えてもらったときに、
素直に受け止められるのか。
熱くではなく、温く見守っていこうと思う。
※
今日もここまで読んで頂きありがとうございました。
今日あったことを書きました。
新人の教育については、いつも悩むところです。
面接のときにはわからないことが多いのです。
実際に配属された後になって、あれって思うことがあります。
人は人になるべくなら嫌われたくないものです。
自分もそういった気持ちがあるので、どうしても
指導する際に気後れしがちです。
自分がまだ学生時代にあった方々には、よく怒られました。
けれど、その方々には怒りはなく愛で接してもらった気が
しています。
自分も怒りではなく愛の心で指導していける人に、
もっと成長していきます。
それではまた明日もココ、noteでお会いしましょう〜ではでは〜(-ω☆)キラリ
#新人教育
#口の利き方
#指導
#毎日投稿
#note毎日更新
#日記
#エッセイ
![](https://assets.st-note.com/img/1675258073414-5kYmEKckmB.jpg?width=1200)