![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156855667/rectangle_large_type_2_8de84e60a1acaf525b19a87c3ff9380f.png?width=1200)
Photo by
ubuntumangamura
学校(教師)が介入できるのって、どこまで?
noteサーフィンしてたら、文科省の記事発見。
見てみると、これまで何度も出てきたこの表が。
![](https://assets.st-note.com/img/1728129627-4hpkdfecjW7CwtIS0uFLErix.jpg?width=1200)
ここには記されてないけど、例えばPTA活動は? とか思っちゃうんですよ。
で、改めてまじまじと見てると、
②とかホントに何で学校がやってきたのかとか考えるよね。
関連して、生徒指導ってどこまで許容されるのかって思ったんですよ。
例えば、バイト。
禁止してる学校多いけど、本当に良いのかな?
そもそも、なぜ禁止?
禁止にした当時の背景が知りたい。
同じように、運転免許も。
暴走族の影響があると思うけど、今はどうなの?
何でもかんでも、「何かあったら」「これまでそうだったから」で終わらせていいのか?
そんな守られた環境で育った生徒が、社会に出て通用するかな?
時代は変わった。
学校(教師)は、変わらない方がいいのか?