
Photo by
ferdinand_ja_jp
働きがいと、働きやすさ

そもそも上司と部下の間に信頼関係があれば、叱ることが即パワハラとはならない場合も多いものです。重要なのは、上司が「ここで叱ることが部下自身のためになっているか」と自問自答することです。ダメな叱り方とは、上司自身の保身のため、あるいは経営層からの自分の評価を上げるために「こんなミスをして一体どうしてくれるのか」などという場合。こうした責任転嫁では、部下は心を閉ざしてしまいます。
教師と生徒も同じことがいえる。
と信じて指導をしているが、
いまの時代、難しさも感じます。
何より、若い先生が、及び腰になっているのが、
非常にもったいない。
我々中堅があとからどうにでもするから、
まずは正面切って生徒と向き合い切る覚悟を、
持てるような声掛けをしたいものです。
働きやすさばかりを追求し、
易きに流れることの危うさを、
心に常に持って働こう。