![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159223777/rectangle_large_type_2_c3877d4b458f6a227ddb462b139cb873.png?width=1200)
Photo by
mikitanishi3
言うは易し。
このテーマの発端としては、ある小学4年生の生徒が学校で行われた漢字のテストで、「とめ、はね、はらい」に関して教員から厳しい採点を受け、学校に行くのを拒む事態になってしまった出来事が挙げられる。
これを受け、兼近は「本来、(漢字テストは)漢字を覚えるという勉強のはずなんですよ。とめ、はね、はらいを覚えましょうの勉強じゃないんですよ。そこを先生が理解してないのが今の教育のまずい所だなと思う」と指摘。
教育ってだれもが評論家になれるから大変です。
こういう物の見方・言い方をしていけば、
極論、学校で習う物のほぼ全ては不要になるかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1729799124-yuUsM48GOEjpTwicW51eSfFq.png?width=1200)
興味・関心を抱いてくれることには感謝すべきだし、
貴重なご意見として活用すべきものはすべき。
一方で、教育のプロとしての矜持を忘れず、
ブレない軸を持っておきたいものです。