見出し画像

自由と制限の間で

施行が予定されています。この法案は、SNS運営会社に対し、16歳未満がアクセスできない仕組みを義務付け、違反者には最大4950万オーストラリアドルの罰金を科します。対象はインスタグラム、TikTokなどですが、教育目的のYouTubeは除外されます。国民の77%が賛成する一方、年齢確認や個人情報の扱いに課題が指摘されています。同様の規制はフランスやアメリカ、イギリスなどでも進行中で、子どもの権利と有害コンテンツの防止を巡る議論が続いています。

ChatGPTによる要約

日本でこれをしようとなる時には、
恐らく憲法に照らし合わせて違憲かどうかを
みていく必要があると思うので、聞いてみた。

ChatGPTが作成

NHKの記事にも、
「子どもの権利擁護の団体などは国連の「子どもの権利条約」で定める、子どもの表現の自由や情報を得る権利を妨げることにもつながるとして、SNSへのアクセスを完全に禁止することには問題があると指摘しています。」
という文章がある。

制限するメリットもあるかもしれないが、
それよりもどのように上手に付き合うかを教える方が、
将来的にはいいのではないかと思う。
だって、いずれはSNSと触れ合う訳だし。

日本は、ChatGPTとか生成系AIの制限も少ないって
何かの記事で見たことがある。
このSNSも、規制しようなんて声は、
現状あまり聞かない。
日本って、同調圧力があって、物事がなかなか前に進まないって
思う一方で、どこかルーズさもあって、
面白いな〜って思う。

かといって、個人の自由を尊重しているかというと、
そうでもない部分もあって、それも面白い。

いいなと思ったら応援しよう!