古き良き時代と過去を懐かしむ訳ではなく、
現在の学校教育に不足しているもの、
社会に不足しているものを教えてくれる記事です。
素敵な先生じゃありませんか。
この「分かっていても、あえて見過ごす」ことが案外難しい。
なぜなら、他の人から避難を浴びることも覚悟する必要があるから。
腹を括って、目の前の生徒を受け止める覚悟が試されます。
筆者の唱える「公平さ(やさしさ)」は、
正直言って現在の学校現場では無くなりつつあります。
感情を抜きにする紙の上での仕事が増えたことが影響しているのか、
社会の風潮がそれを許さなくなったのかは分かりません。
でも「公平性」の名の下に、
同じ規程で、同じように当てはめていく。
マニュアル化は良いこともありますが、
こと教育に関して言うと、子ども一人一人に千差万別の対応があって
然るべきではないかと思うのですが。
「国家100年の計」たる教育を、
この国はあまりにも軽視してきたように思います。
当然、年金や保険料も大切なのは分かりますが、
これからの日本の将来を担う世代への投資を、
もっと本気で検討する必要性がある気がします。