見出し画像

6つの王朝の後宮制度

 こんにちは、翎浅(れいせん)と申します。最近の趣味は中国ドラマを見ることと中国の音楽を聞くことです。
 中国ドラマを見てると、純妃とか令嬪とかどの位か分かりにくいなんてことがあります。今日は、時代別で後宮の位制度について紹介したいと思います。
※上が最も位が高くなります。


漢の後宮制度

前漢の後宮
後漢の後宮

 光武帝が多かった称号を簡潔にしました。
<この時代が舞台の主な後宮ドラマ>
·美人心計~一人の妃と二人の皇帝~
·秀麗伝〜美しき賢后と帝の紡ぐ愛〜
·三国志 Secret of Three Kingdoms

晋〜五胡十六国の後宮制度

晋の後宮

 この時代は年長の妃を"貴妃"を呼んでいたそうです。
<この時代が舞台の主なドラマ>
·孤高の花~General&I~
·独孤伽羅〜皇后の願い〜
·王女未央-BIOU-

唐〜五代十国の後宮制度

唐の後宮

 有名な四妃はこの時代から。
<この時代が舞台の主なドラマ>
·武則天-The Empress-
·晩媚と影~紅きロマンス~
·大唐流流-宮廷を支えた若き女官-

宋の後宮制度

宋の後宮

 四妃が正一品、十八嬪は婉容より上が従一品、それ以下は正二品の位がありました。妃嬪の差があまりない時代です。
<この時代が舞台の主なドラマ>
·孤城閉-仁宗、その愛と大義-
·大宋宮詞 〜愛と策謀の宮廷絵巻〜
·明蘭〜才媛の春〜

明の後宮制度

明の後宮

 嬪以上の女性は封号をつけることを許されました。殉死する文化があった恐ろしい時代です。
<この時代が舞台の主なドラマ>
·大明皇妃 -Empress of the Ming-
·女医明妃伝〜雪の日の誓い〜
·尚食〜美味なる恋は紫禁城で〜

清の後宮制度

清の後宮

 清も明と同じく、嬪以上で封号を許されました。例は慧貴妃、純妃、令嬪など。
<この時代が舞台の主なドラマ>
·如懿伝〜紫禁城に散る宿命の王妃〜
·瓔珞〜紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃〜
·後宮の諍い女

 主な6つの王朝の後宮制度を紹介しました。それぞれの特徴があり、面白かったです。婕妤などある時代では、位の高かった称号が別の時代で下級妃嬪になっていたりと、興味深いものでした。こう見るとやはり、その頂点となる皇后の凄さが分かります。
 中国ドラマを見る際などに役に立てば幸いです。以上で終わりとさせていただきます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集