組織人事コンサルの知見を生成AIで再現してみた
こんにちは、「データ分析やりたくて人事部に入ったわけじゃないのに」です。
今回は、最近話題の生成AIを使って、組織人事コンサルの知見を再現しようと試みた結果をシェアしたいと思います。
人事部で働く私が実際に体験した感想を交えながらお伝えします。
目次
Open AI ServiceのAPIを使ってみた
書籍に書いてあるような人事業務改善の示唆出し
組織人事コンサルを再現することは難しい
終わりに
1. Open AI ServiceのAPIを使ってみた
まず、私が使ってみたのは、Open AI ServiceというAPIです。
このAPIを使うことで、人事業務に特化したデジタルヒューマンを構築することができました。
「正直、最初はAIがどこまで使えるのか半信半疑でしたが、実際に使ってみて驚きました。思った以上に仕事が楽になるかも!」と思いました。
具体的には、日々の業務で必要とする知識やアドバイスを提供してくれるように設定し、業務改善のアイデアや、効率化のための提案を受けることができるようになりました。
実際に使ってみると、書籍に書かれているような基本的な人事業務改善の示唆を出してくれるようになりました。
例えば、パフォーマンス評価の見直しや、採用プロセスの改善、従業員エンゲージメントの向上策など、非常に参考になるアイデアを提供してくれます。
2. 書籍に書いてあるような人事業務改善の示唆出し
驚いたことに、書籍やセミナーで得た知識を活用し、人事業務改善に関する提案をしてくれるようになりました。
「このAI、結構使えるかも!」と思った瞬間でした。
例えば、従業員のオンボーディングプロセスを改善する方法や、リーダーシップ研修の効果を最大化するための戦略など、具体的かつ実践的なアドバイスをもらうことができます。
ただし、これらの提案は、あくまで書籍や一般的な情報に基づいたものであり、私たちの組織の特定のニーズや文化に完全にマッチするわけではありません。
「そうだよね、やっぱりAIには限界があるか…」と感じつつも、それを理解した上で活用することが重要だと実感しました。
3. 組織人事コンサルを再現することは難しい
組織人事コンサルの知見をAIで完全に再現するのは、まだまだ難しいと感じました。
コンサルタントは、私たちの組織に深く入り込み、現場の課題やニーズを的確に把握し、それに基づいてカスタマイズされたアドバイスを提供してくれます。
「やっぱり、AIじゃ現場のニュアンスまで理解するのは無理なんだな…」と思わずため息が出ました。
AIはあくまでデータや過去の知識に基づいた提案をするに過ぎず、現場のニュアンスや文化的な背景まで考慮することは難しいのです。
特に、組織の変革やリーダーシップの育成といった複雑なテーマに関しては、AIの限界を感じる場面が多々ありました。
コンサルタントは、経験に基づいた直感や、顧客との対話を通じて得られる洞察を活用して、組織に最適な解決策を導き出すことができますが、AIにはそのような「人間的な」アプローチが欠けています。
「AIがここまでやってくれるのはありがたいけど、やっぱり最後は人間の力が必要だな」と改めて実感しました。
4. 終わりに
生成AIを使って組織人事コンサルの知見を再現しようとする試みは、一定の成果を上げましたが、まだまだ課題も多いと感じました。
業務改善のヒントを得ることはできますが、最終的には人間の経験や洞察が不可欠であることを改めて実感しました。
しかし、それは使い始めたばかりだからだと思っています。
対話形式でデジタルヒューマンの考えにフィードバックを与えて賢くしていくことで、ゆくゆくは組織人事コンサルのようなデジタルヒューマンを作ることができると考えています。
そのため、日々対話を続けていきたいと思います。