見出し画像

2024年を振り返って


はじめに

2024年もあっという間に終わろうとしています。あんなことやこんなことなど今年もいろいろなことがあった1年でした。
自分の整理のためにもすこし振り返ってみたいと思います。

学校内

初めての!!

今年教員9年目にして初めての1年生の担任になりました。担任して約8ヶ月めちゃくちゃ楽しく過ごさせてもらってます。
3月頃には「なんで自分が1年生担任なの・・・??」と、とってもブルーになっていました。
今思うとただ単に食わず嫌いなだけだったんですけど、その時はとにかく嫌だったんです。(謎ですね。)

1年生ってとにかくすごいんです。スポンジかってくらい、いろいろなことを吸収するんです。こわいくらいに。昨日できなかったことが次の日にはできるようになっているなんて日常です。
どんなに難しいことがあっても何回も挑戦するんですよね。子どもたちの頑張りからこちらが元気をもらっている感じです。勉強が楽しいと心の底から思っていることが伝わってきます。
だからこそ、1年生に対して伝えることの中身ってすごく大事だと感じたのです。どの学年でも大事ですが、特に1年生にです。
1年生で学校の基礎となることや、勉強は楽しいということをうまく伝えられないと、その後の学年では大変になってしまう。気付けば、「勉強つまらない」「勉強めんどくさい」という子どもになっていってしまう。
教師がおもしろい授業をするのは当然という考えがありますが、私は違うと思っています。違うというか、それだけでは正しくはない、という感じです。子ども自身も楽しむ姿勢をもっていないと、何事も面白くはなりません。教師がおもしろい授業をしないから子どもたちは楽しまないって、それって子どもたちお客様になっていませんか??と思っています。
そういった意味でも、1年生って特に大事なんだなと担任をしてみて思ったのです。

あとは純粋にかわいいです。みんなが「先生だいすき」なんです。自分で言っていて恥ずかしくなりますが、。
みんなの頑張ろうが私の頑張ろうにもつながっています。
ただ、だからといって慢心してはいけません。慢心は崩壊につながると思っています。
常に自分の指導は適切なのかと疑いは持たなければいけません。
自身は付けつつ、慢心ダメ絶対です。

一応・・・だよね??

今年度より、主任教諭になりました。東京だけ?の職層で、教諭と主幹教諭の間に位置している職層です。
一応主任教諭になったのですが、こちらに関しては、まだまだです。昨年度から何か変わったのかというと、特に何も変わっていません。同じく主任教諭になった同期は学年主任をしてますが、私はさっぱり。思うことはないかといわれるとバリバリありますが、自分にはまだ早かったんだなと思うことにします。学年主任にならなくていいこともあったので、まあOKということにしておきます。

さっき書いた、いいこと!

先ほど、学年主任にならなくていいことがあったと書きました。
それは、めちゃくちゃ学年団に恵まれたということです。前任校は2学級だったので、学年団という感じではなかったのですが、現任校では4学級か5学級なので、学年という感じをすごく感じます。
年が近いということもあるかと思いますが、とにかくやりやすいんですよね。学年主任の他クラス担任もみんな自由にものを言い合えるんです。風通しがすっごくいいんです。
この学年団だったら、他のクラスのために、他クラスの担任のために、力を尽くしたいなと思えるのです。これがいわゆる半径5メートルというやつなのでしょうか。
そんなことを思えるように自分もなったんだなと少ししみじみしています。笑

学校外

研究授業

今年度、1年生で体育の研究授業をやらせてもらいました。
前任地区でもやらしてもらったので、これで2回目です。
やろうと思った理由は2つあります。

1、いろいろ言われるなら若いうちがいい。
2、みんな偉そうに言ってるけど、低学年で研究授業そんなにないじゃん。じゃあやっちゃおう。(偉そうにすいません。)

と、こんな感じです。まあ、結局は手挙げたもん勝ちですよね。クラスの子の成長につながる、クラスの子の可愛さを知ってもらえる、私も成長できる、と得ばかり。もちろん、大変なこともありましたが、やってよかったと思えるものでした。

研究会

国語の研究会「青年国語研究会」に所属をしています。略して「青国研」。そちらの方で、今年度グループ副部長と、提案をさせてもらいました。いやーこちらの方はとにかくしんどい笑( ´∀` )
THEいばらの道です。
みなさんにはお勧めしませんが、「青国研」に入って確実に自分の力が伸びていると感じます。
厳しい環境に身を置くことって大事。

EDUBASE

入会して約1年。「外れ値の集合体」こと「EDUBASE」。この会に参加したことが今年の1年の中で一番でかいことなんじゃないかなと思っています。とにかくすごい人がたくさんいるんですよね。年上、年下関係なく、そりゃーもう羨ましくなるくらいすごい方々ばかりです。「EDUBASE」に入れたから頑張ろうと思えたこともあるし、落ち込んだこともあるし、どちらにせよ、今の自分にとっては転機になったのは間違いないです。できることからコツコツと。自分にできることを頑張っていきます。

教え方の学校

こちらは入会してほんの1ヶ月ほど。「未来へのワクワク感と温かくて豊かな繋がりを!」というテーマの通り、いろいろな人と繋がれることって本当に素敵だなと感じます。人見知りなので、がつがつはいけませんが、ゆっくりつながっていこうと思っています。

プライベート

野球

草野球、小体連共に、ピッチャーをやることが多いですが、まわりの人にも支えられて楽しく投げられています。
運動するってストレス発散!

ポケカ

今年からがっつり始めたポケカ。とにかく奥が深い。ポケカ考えた人まじ天才と思います。
大型大会にも参加して、ドキドキの中対戦を楽しむことができました。また、シティリーグでは、ベスト16とベスト8にも入ることができました。先を見通しながら、対戦していかなければいけないので、まだまだ精進が必要です。新たな趣味を獲得できました。

家族

ありがたいことに奥さんと仲いいです。恥ずかしいからあまり言いませんが、本当に感謝しています。

おわりに

はじめにでも書きましたが、本当にあっという間に2024年が終わりそうです。
きっと来年もいろいろなことが起こるんだと思いますが、楽しくやっていければと思います。
まだ、今年度が終わっていないので気は抜いてはいけませんが、とりあえず一区切りですね。
来年は本をたくさん読みたいと思います。積読だったものがたくさんあるので…。
また、アウトプットを多くしていきたいと思います。
とにかく自分の力を高めたい。
自分には明確なビジョンというものはありませんが、目の前の子どもたちを幸せにするためにも自分の引き出しを増やさなければいけません。

最後に久しぶりのNote投稿になりました。
ここまで読んでいただいた方ありがとうございます。
今年一年ありがとうございました。そして来年もよろしくお願いいたします。
皆様にとっても来年がいい年になるように願っております。
では、よい年越しを!!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集