
世界の金利はどのくらい?
🌏 2025年2月版|世界の政策金利まとめ 📊
• 🇺🇸 米国 → 4.375%
• 🇯🇵 日本 → 0.50%
• 🇪🇺 ユーロ圏 → 2.90%
• 🇬🇧 英国 → 4.50%
• 🇨🇦 カナダ → 3.00%
• 🇦🇺 オーストラリア → 4.35%
• 🇨🇭 スイス → 0.50%
G7の金利平均:2.88%
ここから言えること。
円は意外と強い
日本の円の価値が低くなっとか言われてるが、G7からみても圧倒的に金利が低いので当然の話です。
金利が低いから円の価値が相対的低いのは当然であり、逆に言えばこれほど金利が低いのに保ってられるのは日本の強さであると思う。
基本的に、金利が高いと富裕層からしたら金利が貰えるので別の外貨に切り替える。
米国株に100万円入れれば1年後104万円になる。
金利のみでいったら圧倒的に日本円は置いといても意味無い。
しかし日本の円は150円前後で個人的には強い。
これは貿易赤字の日本でもまだまだ強いということを示しているとおもう。
詳細
🇺🇸 米国(FRB)
📉 4.25%〜4.50%(-0.25%)
➡ インフレ鈍化を受け、利下げ開始。ドル安リスクあり。
🇯🇵 日本(日銀)
📈 0.50%(+0.25%)
➡ マイナス金利を解除し、利上げ開始。円高圧力が高まる可能性。
🇪🇺 ユーロ圏(ECB)
📉 2.90%(-0.25%)
➡ ヨーロッパ全体で緩やかな利下げ。経済回復を優先。
🇬🇧 英国(BOE)
📉 4.50%(-0.25%)
➡ 住宅市場対策として利下げ。ポンド安の懸念あり。
🇨🇦 カナダ(BOC)
📉 3.00%(-0.25%)
➡ 米国と連携しながら利下げ。成長支援策の一環。
🇦🇺 オーストラリア(RBA)
📈 4.35%(+0.25%)
➡ インフレ対策で利上げ継続。景気減速リスクも。
🇨🇭 スイス(SNB)
📉 0.50%(-0.50%)
➡ スイスフラン高を防ぐため、積極的な利下げを実施。
🌎 新興国の政策金利(2025年2月時点)
🇹🇷 トルコ(CBRT)
📉 45.00%(-2.50%)
➡ 高インフレ対策で依然として超高金利。今後も引き下げの可能性あり。
🇧🇷 ブラジル(BCB)
📈 13.25%(+1.00%)
➡ 物価上昇を抑えるため利上げ。投資資金流入の期待大。
🇨🇳 中国(PBOC)
📉 3.10%(-0.25%)
➡ 景気対策のため利下げ。融資を増やして成長を促進。
🇲🇽 メキシコ(Banxico)
📉 10.00%(-0.25%)
➡ 高金利を維持しながらも、徐々に利下げへ移行。
📊 投資戦略と市場の影響
✔ G7は全体として利下げ方向(日本を除く)。低金利時代再来の可能性。
✔ 新興国は依然として高金利を維持しつつ、一部は利下げへ。金利差を考えた投資が重要。
✔ ドル安・円高リスクに注意し、通貨分散を意識したポートフォリオ構築を推奨。
👉 金利差を活用する投資戦略が鍵!各国の金融政策を注視しながら柔軟に対応しよう!
📚 参考文献・データ
• FRB(米国連邦準備制度理事会)公式発表
• 日本銀行(BOJ)公式発表
• 欧州中央銀行(ECB)公式発表
• イングランド銀行(BOE)公式発表
• カナダ銀行(BOC)公式発表
• トルコ中央銀行(CBRT)公式発表
• 各国の中央銀行レポート、金融市場データ
📢 最新の金融ニュースを発信中!
📍 X(旧Twitter):
https://x.com/hayasi0815?s=21