ADHDでポンコツな私が少し生きやすくなった理由

どうも

最近、前より生きやすくなった気がしていて、その理由を成長記録的にまとめてみる

半年ぐらい前は、一人でいても人の目や言われたことがグルグル頭の中をまわってた気がする

もっと昔は、注意散漫型のADHDでケアレスミスを繰り返して切り替えが下手で、精神論だけでどうにかしようとしてうつにもなった

でも最近一人でいてもすごく陽気な気分になることもあって、「今は自分の時間だから誰も見てないし自由だー!」と心地よく感じるようになってきた

半年前と比べて何が変わったんだろう?

・パートナーに本音を言えるようになってきた
・やりたいことができた時、応援してもらえる人がいると実感してきた
・固定の仕事が決まった
・辛いことを打ち明けられる・解決できそうな場所が3つくらい増えて5つになった(友だち・仕事メンバー・就労支援の人・サードプレイス1のメンバー・サードプレイス2のメンバー)
・辛いことを打ち明けられるので何かあっても大丈夫感が出てきた
・ストレス対策を覚えてきたので、人に身構える回数が減った
・自分のストレスが妄想だと気づいてきた
・自分にとっての幸せがわかってきた
・毎日よく歩くようになった
・体重が3キロほど減った

意外といっぱいあった!

とくにストレス対策を覚えたり、ストレスの元凶が妄想だと気づいたりしたあたりは大きいと思う

でも、人が前を向くには順番があって、初めからストレス対策だけしてもダメだった気がする

まずは自分のことを受け入れてくれると感じる場所を見つける

少し行動して辛いことがあっても相談できる場所をいくつか持つ

そうして安心できたら、自分のやりたくないことから離れて、やりたい気がすることをやってみる

少しずつ自分の気持ちがわかってきて、それを実現できるとうっすら思えてくる

ここから自分のために動けるようになってくる

はじめは自分の気持ちもよくわからなかったりするから、まずは苦痛だと思うことを取り除くことから始めるとよかったなぁ

苦痛と退屈を遠ざけて健康であれば、それでだけで幸せだとショーペンハウアーさんも言ってた気がする

苦痛を遠ざけて健康的に生きて、少し自分の気持ちがわかったらやりたいことをやってみる

それで毎日が少しだけ楽しくなってきたら、ようやく遠ざけていた辛いことへの対策もできるようになってくる

もちろん遠ざけたままで支障がないならそのままでいいけれど、逆にストレスにつながるならここで向き合う必要ができてくる

私にとっては、固定収入のための就労がそうだ

ここで以前ストレスに感じたことを思い出して、どうすれば苦痛が少なくなるかを考えて実践していく

私は今このフェーズだけど、対策できたことで少し安心できている

それでも辛いことはいろいろあるだろうけど、そのたびに対策して発散して人とつながって

少しどうにかなるような気がしている

周りの支えてくれる人に感謝しながら、ぼちぼちやっていこう



いいなと思ったら応援しよう!