見出し画像

やる気やモチベーションってほんとにいるの?





 「やる気がなくても進められる方法、
             知りたくない?」
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨



最近、「やる気が出ない」「モチベーションが続かない」って話、よく聞くよね。
正直、わたしもそんな感じだった時がある。
昔は「やる気がないのは自分の努力不足だ」みたいに思ってたけど、最近ふと思ったんだよね。
そもそもやる気とかモチベーションって、本当に必要なのかな?🤔

たとえば学校の宿題とか仕事の締め切りって、やる気がなくても結局やらざるを得ないことが多いよね。
あの瞬間って、別に「やる気が出たからやる」んじゃなくて、「やらなきゃマズいからやる」ってだけ。
じゃあ、やる気ってなくてもいいんじゃない?って思わない?

「やる気」って、気まぐれな友達みたい🤭🤭🤭

やる気って、ほんとに気まぐれだよね。なんか、友達みたいに突然現れては突然いなくなる。
今日はいきなり「部屋の掃除しよう!」って思ったのに、次の日には散らかった部屋を見て見ぬふりしてNetflix見ちゃったりする。

で、やる気がなくなったら「またダメな自分に戻った」って落ち込むのがパターン。
これ、なんか変じゃない?
やる気って本来、私たちを助けてくれる存在なはずなのに、いつの間にか「やる気がない自分」にダメ出しする理由になっちゃってるんだよね。


\モチベーションを当てにしない生き方/

最近、「やる気がなくてもできる仕組み」を考えたほうがいいなって気づいた。
これ、いろんな人が言ってるけど、本当に大事なことだと思う。

たとえば朝起きて歯を磨くとき、わざわざ「今日は歯を磨くぞ!」って気合いを入れたりしないよね。もう習慣化してるから、特に何も考えずにやってるだけ。
だから大事なことって、「やる気があるかどうか」よりも「仕組みや習慣でカバーできるか」なんじゃないかと思う🙄

たとえば仕事をするにしても、「カフェに行くと作業モードになる」みたいな場所を作るとか、時間を決めてルーティン化するとか。
これだと、やる気がなくてもなんとなく手が動くんだよね。


\やる気を出さなきゃって思いすぎない/

そもそも、やる気ってそんなに重要なものじゃないのかもしれない。もちろん、やる気があったほうが楽しいし、スムーズに進むのは確か。
でも、それに振り回されすぎると「やる気が出ない自分」を責めちゃうだけ。
これ、すごくもったいないと思うんだよね。

だから、わたしは最近こう考えるようにしてる。
「やる気があればラッキー。でも、なくても大丈夫。」


\やる気がないときに使える「ちょっとしたコツ」/

やる気がない日って、なんか重いよね。でも、そんなときにわたしがよく使うコツをいくつか紹介してみるね。

①とりあえず1分だけやってみる
1分だけなら、どんなに面倒でも始められることが多い。
不思議なもので、始めちゃうと意外と続けられたりするんだよね。

②できた自分を褒める
「ちょっとだけやれた」っていう小さな達成感を自分で認めてあげると、「もう少しやってみようかな」って気持ちになることがある。

③環境を整える
作業を始める前に机の上を片付けたり、お気に入りの音楽をかけたり。
これだけでやる気スイッチが入ることもあるよ‼︎


\結局、やる気はいらない/

わたしが最近気づいたのは、「やる気がなくても行動できる仕組み」を作っちゃえば、やる気に頼らなくてもいいってこと。
逆に、やる気があるときにはその勢いを活かせばいいだけ。
そう考えると、ちょっと楽にならない?

これを読んでくれてるみんなにも、ぜひ「やる気に振り回されない生き方」を試してほしいなって思う☺️✨
結局、大事なのは「やる気があるかどうか」
じゃなくて、「やれる環境や習慣を作れるかどうか」なんだから。

だから、今日も無理せず、少しずつ。
やる気がなくても大丈夫、ちゃんと進んでいけるよ☺️🫶✨

さいごに。
やる気も自信も結局あとからついてくるんだよね
初めてする事に自信がある人なんていない。
みんなスタートラインは同じ。
まず‼️とりあえず‼️やってみよ☺️
そしたら何か変わるから✨

最後まで読んでくれてありがとう🧑‍🍳🔥
スキ♡してくれると嬉しいです🤭



いいなと思ったら応援しよう!