見出し画像

みんなで幸せになるにはどうしたらいいんだろう? -経済単元のふりかえり-


はじめに

さて、やっと津屋崎での経済単元(合宿)をふりかえろうと思う。

「経済」と聞くと
きっと、ほとんどの人が洗練された都会を思い浮かべるだろう。

たくさんの人
ごちゃまぜの匂い、音
やたら高いビル(都会は横と縦にまちが広がってる)

だけど

わたしたちは津屋崎で、

「地域のひと」がいる
磯の香り、波の音
広い空

穏やかで、実はにぎやかなまちで、経済について語り合った。
ふりかえると、そのことに自体に、とても意味があったと思う。


海があるまち。こんなにも美しい光景が日常なのだろうか

みんなでしあわせになるには?


経済=economy の語源は、「共同体のあり方」というニュアンスに近いらしい。

経済って、「わたし」だけじゃなくて、「みんな」でしあわせになるにはどうしたらいいんだろう?っていう問いだったんだなぁ。

なんかさ
「けっきょく自分のためだよね」とか「self loveってわるいことじゃない」とか
「アダム・スミスが~」とかさ
まぁ、それはそうなんだけどね。

他人のためとか自分のためとかっていうよりも
みんなで、を考えるものなんだと思った。

もしかしたら、みんながみんな、ビジネスマンとして経済を考えなくたっていいのかもしれないね。


手をふるバーリー。グッとくる景色

守りたい価値って?

値段って付加価値でしかない。
商品価値とそのものの価値は違うよね。

生産性はないけど意味はあることもある。

単純に数値化できない
貨幣価値になおせないものもある。

あした、お金にならないものを、なかなか大切にしない世の中
そんな社会に見えるときがある。

わたしたちが価値があると思っていて、大切にしたくて
わたしたちがいなくなっても、後世に残したいもの(こと)って何なのか?

それを真剣に話し合ったことがあるだろうか?

わからないから、考えたことがないから
自分たちの外にある物差しで、自分たちのものを見てしまうんじゃない?

大切にしたいものを、どうしたら大切にできるのか。


古民家と現代アート。おもしろい!

悪者って?

わたしが生まれる前。

日本経済が大変な混乱に見舞われた時代があった。
(ずっと、その渦中ではあるのかもしれないけども)

わたしにとっては日本史の現代コーナーで習うようなことでも
そんな社会を生きた人が当然いるわけで

そのときの「こと」をきいた。

経済界のトップ=悪徳とか鬼の所業みたいなイメージがなんとなーくある。
逆に、なんとなくで申し訳ない。

でも、「悪徳社長」とか「鬼」とかわかりやすい悪者は
ほとんどいなくて、社会の構造の中で生きてるただの「ひと」がいて。

物語みたいにわかりやすい悪者っていないんだろうなぁ。
絶対的な正義の味方もいないんだろうなぁ。

だからこそ、みんなで話し合わなきゃいけない。

「そもそも何のためにやってるんだっけ?」
「社会の何の役に立って
だれのしあわせになるんだっけ?」


おだやかな良い心地


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?