書きたいことが思い浮かばない!から脱却する方法。
在宅ワークや在宅勤務。
副業も当たり前になってきた今。
noteも含めて、ブログやInstagram。
Facebookなどと言ったSNSに、
発信をする。
文章を書いて電子書籍やブログを
書く。
といったことも、より身近になって
いる気がします。
けれども、その反面。
ブログを書きたいんだけど・・・。
本を書きたいんだけど・・・。
自分で発信したいんだけど・・・。
なにを書いたらいいか。
なにを発信をしたらいいのか。
分からなくて、悩んでいる人って
意外といることが分かったんですね。
なので、今回は
『なにを書いたらいいか分からない!』
人の為に、ポンポンと書きたいこと
が思い浮かぶコツをお話しようと
思います。
この話を聞いたときに、私は
考えました。
正直なことを言いますと・・・。
書くネタに対して
『書きたいことが思いつかない』
と感じたことがありません。
実際、今の私は
『あれ、書こう!』
『これ、書こう!』
『この体験を○○のテーマとして、
題材にしよう。』
と、湯水のようにアイデアが
湧き出てくるのです。
それは、今まで自分が経験をして
きたことだとか学んできたこと。
常に『ネタを探す』というアンテナ
が立っているからなんだと感じて
います。
とはいえ、昔から
『湯水のようにアイデアが浮かんで
きていたのか?』
と言われれば、そういうわけでは
ありません。
私も10年前。
いや、15年ぐらい前を振り返った
とき、この記事を読んでくださって
いるあなたと同じように
『なにを書いていいのか分からない側』
の人間だったからです。
もっと言えば、
『なにかをやりたいけど、なにを
したらいいのか分からない。』
とやりたいことさえ分からなかった
人間でした。
そこから分かっていなかったら、
なにを書いたらいいのかさえ
分かりませんよね。
『なにを書いたらいいか分からない』原因4選!
では、そこを踏まえたうえで、
『なぜ、なにを書いたらいいのか
分からないのか?』
そこの原因について、掘り下げて
いこうと思います。
ここから先は
¥ 800
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?