![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151578955/rectangle_large_type_2_7af92f893cea38d317198dec7cc13c90.jpeg?width=1200)
いけばな歳時記 ヨウシュヤマゴボウ
ヨウシュヤマゴボウは北米原産、19世紀末~日本列島に帰化した多年草。
茎は赤く、初夏~秋、茎先に白~薄紅の小さな花穂が付いた後、最初は緑、初秋には黒紫に熟します。濃い赤紫の果汁は衣服を染めて簡単には落ちません。秋の紅葉もきれいですが、水を下げやすく葉を減らして使います。
食用キク科のヤマゴボウとは別種。根茎葉・実・種全草有毒で危険です。
上作は、剣山無しの一種いけ→広瀬テキスト80・75p
![](https://assets.st-note.com/img/1724326997509-TWKQTSZqIT.jpg?width=1200)
上右 ヨウシュヤマゴボウ・オニユズ・ヤマシダ 青磁花器(富本泰治)
上左 3種の花材による横長・色彩的構成→広瀬テキスト53・67p
上右 3種の花材による色彩的構成(バルール)→広瀬テキスト68p
![](https://assets.st-note.com/img/1724369431921-Q3aZd1fn1I.jpg?width=1200)
上右 竹オブジェ・ヨウシュヤマゴボウ 透明ガラス花器
上左 3種の花材で透明ガラス花器にいける→広瀬テキスト81p
上右 竹オブジェにヨウシュヤマゴボウを絡ませた構成→広瀬テキスト71