![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152183263/rectangle_large_type_2_6e9d003ecc6ec716f782a7638a2854b5.jpeg?width=1200)
いけばな歳時記 ウリ
ウリはインド~北アフリカ原産でユーラシア全域に伝播・栽培化されたつる性一年草・食用果実。日本列島でも縄文期には栽培されていたようです。
日本列島ウリの主流マクワウリの果皮色は黄・淡緑・白。
上作は、透明ガラス花器でヒバの緑との対比構成→広瀬テキスト81・67p
![](https://assets.st-note.com/img/1724798757640-2Yb5n7iMqO.jpg?width=1200)
上右 枯れソテツ・マクワウリ 透明ガラス花器
上左右 透明ガラス花器で色彩対比構成→広瀬テキスト81・67p
![](https://assets.st-note.com/img/1724799160202-QsU85wYnZv.jpg?width=1200)
上右 トラノオ・マクワウリ 焼き締め刻文花器(大津寄花堂)
上左 透明ガラス花器にマクワウリを入れ、竹オブジェにヨウシュヤマゴボウを絡ませた構成→広瀬テキスト81・71p
上右 トラノオとマクワウリの対比。ウリを花器に乗せるのにアルミ線を使っています。→広瀬テキスト67・79p
https://www.instagram.com/explore/tags/%E5%BA%83%E7%80%AC%E5%85%B8%E4%B8%88%E3%82%A6%E3%83%AA/?hl=ja