![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125684419/rectangle_large_type_2_e6ef93b56792134d8da56123974c266d.jpeg?width=1200)
いけばな歳時記 ヤツデ
ヤツデは日本列島を含む東アジア原産の常緑低木。七・九裂する大きな葉が特徴。晩秋~冬には、黄白色の花が枝先に球状に集まって咲きます。
上作例は、ヤツデ・ナンテンの取り合わせによるクリスマス演出です。
![](https://assets.st-note.com/img/1703590967441-QUDKVSo5pm.jpg?width=1200)
上右 ヤツデ・透かしホオズキ ガラス花器
上左 ヤツデ一種いけ。透明ガラス花器2つに暗緑の旧葉と鮮緑の新葉を対置し、下の花器はヤツデの葉で包みました。葉面の上に球状の白い花を点打ちしていく、点の構成です。→広瀬テキスト75・81・54p
上右 透明ガラス花器にヤツデ・透かしホオズキを加えた自然調自由花。ホオズキと花ヤツデの対比にもなっています。→広瀬テキスト81・45・60p
![](https://assets.st-note.com/img/1703592871859-6RZvUMzTLJ.jpg?width=1200)
上右 ヤツデ・ナンテン・ヒイラギ 白釉投入花器2つ
上左 花ヤツデを下に集めた上にツルウメモドキを乗せたバランス構成。→広瀬テキスト63p
上右 ヤツデ・ナンテン・ヒイラギ、白・赤・緑のクリスマスカラーで、クリスマスの演出です。