![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110603188/rectangle_large_type_2_3c84b73d310a67901a7e1b267051ae1d.jpeg?width=1200)
いけばな歳時記 ガマ
ガマは直立した茎先に円筒形の花穂をつけます。茶色部分が雌花 の集まり、その上に少し色の淡い雄花をつけます。世界各地の温暖な水辺に分布し、日本にはホンガマ・穂が細長のヒメガマ・穂が短いコガマがあります。
線形の葉も厚みと腰があり、枯れてベージュ色の葉も魅力的です。穂も水から出せますが、秋には多量の綿毛が飛び出し(爆発)浮遊するので要注意。
上作例はガラス花器内外にガマを入れ、クサギを添えています。透明ガラス花器にいける→広瀬テキスト81p
![](https://assets.st-note.com/img/1689164884422-G5zWOB1TIP.jpg?width=1200)
上右 モンステラ・ヒメガマ・キバナコスモス 黒赤掛分け釉花器(大津寄花堂)
上左は、ガマを結んだトクサでまとめた「結ぶ・つなぐ・つないだように見せる」うつぎ会研究会見本花。→広瀬テキスト72p。
上右はモンステラ・ガマ・キバナコスモスによる面的構成の研究会見本花→広瀬テキスト56p
![](https://assets.st-note.com/img/1689166259475-JZgNccqUTD.jpg?width=1200)
上右 ヒメガマ・アレカヤシ・ケイトウ 緑釉透明釉二重掛け足付花器(常滑)
上左は、ガマの一種いけ 広瀬テキスト75p。
上右はヒメガマ・アレカヤシ・ケイトウ・キバナコスモスによる複合的構成→広瀬テキスト50p