![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129869701/rectangle_large_type_2_870ffd20054952a36c5fe8ac33d6d8aa.jpeg?width=1200)
いけばな歳時記 サンゴミズキ
サンゴミズキはシベリア原産ミズキ属の落葉低木。花は晩春ミズキに似た白い小花を多数つけますが、秋~冬鮮やかなサンゴ色に色づく枝を使うのが一般的。同種で黄緑の枝はオウゴンミズキと呼んで区別しています。
枝は矯めがよく利きますが戻りがあり、いきなり曲げると折れることもあります。もむ・ねじるなどを繰り返し、中の繊維をほぐすヤナギに似た方法で矯めます。
上作は、サンゴミズキ・オウゴンミズキを大きく矯めて下に下げて結び、上にヒバ・ストックを置いた協奏的構成→広瀬テキスト50p。
![](https://assets.st-note.com/img/1707101691662-zCGhxpg1Nd.jpg?width=1200)
上右 サンゴミズキ・フウセントウワタ・ゼラニウム・ツル 白釉花器(常滑)
上左 名古屋高針西友いけばな展広瀨典丈デモンストレーションの一作
上右 うつぎ会研究会見本花。縦長・色彩構成→広瀬テキスト53・67p
![](https://assets.st-note.com/img/1707133159633-YIV5f5F0xy.jpg?width=1200)
上右 サンゴミズキ・ヒバ・バラ ガラス花器
上左 うつぎ会研究会「主材とその方向性(統一)」の見本花として制作
上右 有松マドパフォーマンスの一作。協奏的構成→広瀬テキスト50p。