著者セネカは紀元前4年もしくは5年に生まれたと考えられており、イエス・キリストと同じ年に生まれた可能性が高い。そう考えると、すごく昔の人だったことが感じられる。裕福な家に生まれたが、病気をしたり、順調に出世と著述がうまくいきだすと今度は父や一人息子が亡くなったり、姦通嫌疑で8年間流刑されたりと、ジェットコースターのような人生だったようだ。50代で後に皇帝となるネローの教育係となるが、69歳頃、ネロー暗殺陰謀連座の嫌疑によりネローから自決を命じられる。
セネカはストア学派後期の哲人、ということなのだが、訳の大西氏の解説によると、セネカの根底にはストア哲学以上に「死の瞑想」があるのではないか、しかもそれは「死を」瞑想するのでなく、「死の側からの生の瞑想」であると見ている。 このことは、収録の「心の平静について」の以下の文からも感じられる。
セネカは表題作の中で
と言う。そして、それ以外の人間については容赦なくバッサリ切っていくが、その標的が面白い。無為に過ごす者や快楽を追うものはもちろんのこと、あの「神君アウグストゥス」のように、多忙を極めた者もまた、他人に時間を使わせて大事なことを後回しにしている愚かな者として批判されているのだ。一方、
と、より具体的に、望ましい在り方を説く。時間を自分の用のためだけに使う人なんてどうなのか? という反論・反感はもちろん心に沸き起こるのだが、そのあとの部分は納得。メメント・モリであり、「明日でなく今を生きよ」という、ヒトの幸せにとって最も重要なことをさらりと言っているように見える。二千年以上前から、人間にとって肝心なことは同じなんだなぁ。 この点も巻末の解説がすばらしい。
ミヒャエル・エンデの『モモ』を思い出した。
時間の真実に触れた気がした読書。