
Photo by
brave_iris38
『一汁一菜という提案』土井善晴著を読んだ
一汁一菜とは、ただの「和食献立のすすめ」ではありません。一汁一菜という「システム」であり、「思想」であり、「美学」であり、日本人としての「生き方」だと思います。
一汁一菜って良いかもな、と気軽に手に取ってみたら、のっけからド直球が投げ込まれてた。
めちゃくちゃ生真面目な土井さん。日本食への傾倒ぶり、愛情、ミッションに溢れている書だった。
日本家庭料理の伝道師だな。
繰り返しでてくるワードが「もののあはれ」一瞬なんだ?と思うが、毎日のご飯に、人間らしく、すなおでしみじみとやさしい情感、驚き、喜び、悲しみなどを沸き立たせよう、ということと思いあたる。
本書では、土井さん自身が和食を通して発見した驚き、喜び、現代に生きる悲しみなどを沸き立たせてるので納得する。
さあ、実践してみよっかな。
普段の日は一汁一菜を基本としたご飯なら、ハレの日のご馳走がいっそう際立つのも楽しみ。これまでは作り置きごはんを主にしてたのだけれど、一汁一菜スタイルならさっと準備ができて出来立てであったかいものが食べられる。
早速試してみたら、なかなか具合が良い。うつせみヤさんの益子焼に乗せれば何気ないご飯も引き立つ。御膳もそろえる気になった。ご飯の炊き方や味噌の種類にも気が回ってきた。できるだけ旬のものをミソスープに入れてみようと思う。ヘビロテでも美味しく食べられるのが和食の良さ。飽きないのが凄み。
土井さんは和食が、ユネスコ無形文化遺産に登録されたことを日本のおばあちゃん、お母さんが日本各地で継いできた家庭料理への評価だと喝破している。
学生時代に一人暮らしを始めたとき、母が「とにかく具沢山の味噌汁を作って食べればいい」と送り出してくれたことを思い出した。
あぁ、土井さんと同じこと言ってた。