見出し画像

評価が、甘くなる心理効果

甘くなる心理について

ハロー効果

ハロー効果(halo effect)とは、ある対象を評価するとき、その一部の特徴的な印象に引きずられて、全体の評価をしてしまう効果のこと。 「halo」は、聖人の頭上などに描かれる後光などを意味することから、「後光効果」ともいわれます。 直感や先入観など、非合理的な心理現象である「認知バイアス」の一種です。

ある人や物を評価する時に、他の目立った特徴に引っぱられてしまう現 象のこと。 例えば、有名大学を卒業しているだけで、優れた人物だと判断してしまったり、字が綺麗な人は勉強もできるものと思い込んでしまったりなどです。

ポジティブ・ハロー効果は、評価者が人材を評価する際に、ある特定の評価が高いと感じた場合に、別の項目も高くしてしまう現象である。 

ホーン効果について

「ホーソン効果」とは、注目を浴びることで、その期待に応えたいという心理が働き、良い結果をもたらす効果のことです。 アメリカのウェスタン・エレクトリック社で行われた「ホーソン実験」と呼ばれる実験で実証され、労働条件や経済的な条件よりも、「注目を集めている」という意識が生産性を向上させるという結果が出ています。

逆ハロー効果について

なお、心理学用語で「ハロー効果」といったときには、おもに好印象に振れるバイアスを指します。 逆に悪印象に偏る場合には、「逆ハロー効果」あるいは「デビル効果」と呼ばれます。

ネガティブ・ハロー効果とは、対象者の特定の部分に対して、ネガティブな印象を抱いた際に、ほかの部分についても低く評価してしまう現象のことです。 たとえば、身だしなみが整っておらず、小さい声でボソボソと喋る相手と対峙した場合、弱々しくて仕事ができなさそうだと思ってしまう心理状態が、ネガティブ・ハロー効果です。

ピグマリオン効果について

ピグマリオン効果とは、アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタール(1933‐)によって提唱された教育心理学における心理的行動のひとつ。 人は、他者から期待されると、期待に沿った成果を出す傾向にあるという現象のことを言う。 「教師期待効果」、または「ローゼンタール効果」とも呼ばれる。

自分過大評価について

自分を過大評価する 自分を現実以上に過大評価することが、ダニングクルーガー効果の特徴でありデメリットと言えます。 能力以上の仕事を引き受けてしまい対応できなくなったり、慎重に取り組まなくてはいけないことで手を抜いて失敗する、自分は大丈夫だろうと油断して事故を起こすというケースもあります。

ダニングクルーガー効果について

ダニングクルーガー効果とは、能力の低い人が実際の評価と自己評価を正しく認識できずに、誤った認識で自身を過大評価してしまうこと。 心理現象である「認知バイアス」のひとつです。 人はあらゆる場面で自分を評価する、あるいは評価されます。 そうした場面における思い込みや錯覚が認知バイアスを引き起こすのです。

自己評価が高いについて

自己評価が高い人は、自分自身を受け入れる自己肯定感が強く、自分の能力や行動に対する信頼が厚いという特徴があります。 自分が達成した成果や能力に自信を持っているため、目標に対して積極的に取り組む姿勢が強く、困難に直面しても挑戦を続ける傾向があります。

過小評価について

インポスター症候群

インポスター症候群とは、仕事で成功し、評価をしっかり得られているのにもかかわらず、自分自身を過小評価してしまう心理状態のことです。 別名詐欺師症候群やペテン師症候群などとも呼ばれており、自己肯定感の低さから生まれるものだと言われています。

いいなと思ったら応援しよう!