抗生物質の特徴
抗生物質について
抗生剤は抗生物質や抗菌薬とも呼ばれ、その名の通り”細菌を”退治するための薬です。 つまり抗生剤は、細菌性の感染症に対してのみ治療効果があり、ウイルスには一切無効です。 そのためウイルス性の感染症を疑う場合には、医師は抗生剤の処方をしません。 つまり、コロナウイルスを疑う人に抗生剤が処方されることはほとんどありません。
ウィルスについて
ウイルスは大きさや仕組みが細菌と異なるので抗菌薬(抗生剤、抗生物質)は効きません。 抗ウイルス薬はまだ少数しか開発されていません。
効く病気について
抗生物質が効く病気とは、どんな病気でしょうか。 それは、溶連菌感染症、腎盂腎炎、とびひ、細菌性肺炎、化膿性髄膜炎など、細菌が感染しておこる病気です。
効かない病気について
抗生物質が効かない病気は、風邪以外にどんなものがあるのでしょう。 嘔吐下痢症(ウイルス性胃腸炎)、みずぼうそう、はしか(麻疹)、風疹、リンゴ病、手足口病、プール熱、ヘルペス、ヘルパンギーナなどはウイルスが原因の病気で、抗生物質は効きません。
インフルエンザについて
インフルエンザウイルスに抗菌薬(抗生物質)は効かない
インフルエンザはインフルエンザウイルスが原因で起こる病気です。 ウイ ルスをやっつけたいときに、抗菌薬を使っても全く効果がありません。 抗菌 薬はその名の通り「菌」をやっつける薬です。
喉の痛みについて
のどの痛みに対しては、痛みどめによって痛みをおさえる治療と、抗生物質などによって炎症を収束させる投薬治療が行われます。
効きにくい菌について
有名な耐性菌としては、「MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)」があります。 体が弱った人に、この菌が感染して血液中で増えてしまう(敗血症)と死に至ることもある、恐ろしい菌です。 とにかく、薬(抗生物質)が効きにくいので、なかなか手に負えません。
デメリットについて
重要なのは、抗菌薬を服用するデメリットがあることです。 抗菌薬の服用は、自らの腸内の細菌のバランスを壊し、体中に薬剤耐性菌をもつ原因となります。 抗菌薬の副作用も一定の頻度で起こります。 さらには腸内の細菌のバランスの崩れが、さまざまな成人病やアレルギー疾患など多くの病気と関係していることが分かってきています。
抗生物質は体内に入ってきた病気の原因となる悪い細菌を死滅させることで、病状を改善させます。 しかし、その一方でもともと体内に存在していたいい細菌(善玉菌)まで死滅させてしまします。 風邪を治す免疫力の獲得にはこの善玉菌が大切で、善玉菌の数が減ってしまうと、抵抗力・免疫力の獲得に非常に時間がかかってしまう場合があります。
理由について
抗生物質の不適切な服用は、その薬に対して抵抗性を持つ「薬剤耐性菌」を生み出す要因になります。 細菌が生き残るために自らの遺伝子を変異させたり、別の細菌やウイルスから薬に抵抗性のある遺伝子をもらったりして、その薬が効かなくなる細菌に変化するのです。
使用しすぎについて
抗生物質の使いすぎは、耐性菌を生み出すと同時に、抗生物質が効きにくい体を作ってしまう場合があります。 人間の体には常在菌と呼ばれるたくさんの菌が生きています。 まず抗生物質を使うと、悪い細菌だけではなく、体に良い常在菌も殺してしまうことになります。 それにより、体の調子を崩すこともあります。
時間について
抗生物質を飲み始めてから症状が改善するまでの期間は感染症の種類によって違います。 一般的には2,3日のうちに症状が軽くなり、お薬の効果を実感されることが多いです。 抗生物質を飲み忘れたときは、その時点で飲んでください。 ただし、次の薬を飲むタイミングが迫っている場合は、1回休んで次のタイミングで飲みます。