忘れ物をしやすい人の特徴
忘れ物について
時間に余裕がないことも忘れ物をしやすい人の特徴です。 いつも待ち合わせなどの時間がギリギリになってしまう人や、急いでいることが多い人などです。 時間に余裕がないと忘れ物をしやすくなります。 時間に余裕がなく急いでいると、持ち物に十分に注意を払えないため、忘れ物をしてしまいます。
うっかり忘れについて
「うっかり忘れ」は過信が原因
ワーキングメモリとは、一時的に情報を記憶しておく脳の領域のこと。 このワーキングメモリの機能を過信しすぎてしまうことから、「うっかり忘れ」が起こるそうです。
置き忘れの防止について
置き忘れ防止する方法
物をなくしやすいタイミング
常に冷静でいるよう心がける
やるべきことを減らす
それぞれの物の置き場所を決めておく
メモを活用する
物を置いたら後確認する
スマホはGoogleの「端末を探す」アプリがおすすめ
なくし物を防げる紛失防止タグ
原因について
忘れっぽくなっているのは「『最近忘れっぽい』と思い込んでいるから」「生きる目的を見失いかけているから」「『こうあるべき』にとらわれているから」「楽しみの追求を忘れているから」「事前に対策を考えていないから」「悲観基準になっているから」だそうです。
重度の物忘れは、認知症や脳腫瘍、慢性硬膜下血腫など脳の疾患が原因で起こり、物忘れ以外にも外出がおっくうになったり、気分がふさぐようになったりする意欲の低下をともなうこともあります。 脳の疾患以外では、脳腫瘍、甲状腺機能低下症、ビタミン欠乏症などが物忘れの原因になります。
精神疾患について
注意欠如多動症って? 人の話が聞けない、忘れ物が多いといった不注意症状やじっとしていられない、順番が待てないといった多動性・衝動性の症状が6か月以上にわたって続く場合を言います。 ADHDとも言われ、近年児童の教育現場では学級崩壊との関連が取り沙汰され、問題になっています。
年齢について
記憶力は、20代をピークに加齢と共に減退していきます。 60歳頃になると記憶力の低下に加えて判断力や適応力の衰えもみられるようになり、物忘れが次第に多くなってきます。
改善について
物忘れの改善が期待できる4つの方法
十分な睡眠をとる 記憶は睡眠中に定着すると考えられています。
運動をする 運動をすることによって体内の循環が良くなり、脳の中に流れる血液量が増します。
リラックスする ストレスは脳の働きを低下させる要因になります。
食生活の改善 脳の働きは栄養素によって影響を受けます。
対策について
ウォーキングなどの有酸素運動をしましょう
目安 早歩き30分週5日 1日 7000~8000 歩
社会活動や趣味に積極的に取り組みましょう
野菜や果物、魚を努めて食べましょう
人とのつながりを持ちましょう
3つの機能を使い、脳を活性化させましょう