見出し画像

AI翻訳を磨くなら、〇〇〇〇!

通訳藝術道場の冠木です。

===============
通訳藝術道場では
「訳語選びにウンウン苦しんでいるうちに
AIに先を越されそうで不安」な通翻訳者さんに
ドンピシャな英↔日訳がスラスラ出てくるコツを
個人レッスンでみっちりお伝えしています。
===============

大学では後期の翻訳のクラスが
終わりました。

ありがたい時間だったな、
でも終わってしまうと
なんだか寂しいなあ、と
感じています。

もう女子大生の皆さんの話が
毎週ホントに面白かった!

この翻訳クラスの見どころは、
通訳藝術道場で提供している
本質を突いたメソッドを
紹介していること。


週1のクラス授業では
とても個人レッスンのようには
できませんが、

それでも高校までのモヤモヤを
一掃するには十分だったようです。

今、学生の振り返りメモを読んで
ニヤニヤしています。

たとえば、
「英文法をはじめてキレイだと思った。
中高の文法と全然違う。
はじめからこう習いたかった。」

「翻訳は文字から文字への書き換えと
思っていたが、脳内映像の使い方に
衝撃を受けた。何語でも通用しそう。」

「正確さと原文の面白さを
両立する訳ができてうれしい。」

「 翻訳本が読みにくい理由がわかった。
いままでは我慢して読もうとしたが
無理につきあうのはやめる。
自分で原書を読んだ方がいいと
思えるようになった。」

「日本語の豊かさに感激した。
それを自分がタダで使えるなんて!
こだわらないと損。」

「誰一人同じ訳にならなかったけれど、
どれもスゴイと思った。
これって新しい感覚。」

この授業の進め方はちょっと
変わっていたかもしれません。

でも私には自然で必要でした。

よくあるのは、1冊の本を
皆で分担して当番の部分を
ゼロから人力翻訳して
発表するというやり方。

これでは翻訳する部分が
少なすぎます。

また、間違っていなければ
ありきたりの訳でも
「まあいいんじゃない?」に
なりがちです。

それじゃもったいない。

では、私はどう進めたのかと言うと…


3つのステップを踏みました。

まず、英語の大おさらい。
文法と語源がキモです。
「英語の時制は12ある」のような
摩訶不思議な思い込みも
まとめて一掃。

「なんだか数学っぽいけど楽しい」
「はじめからこう習いたかった」
との声が。

よかった、よかった、でも…
…皆さん、よく我慢して
本質を外した擬似ルールを
飲み込んできたね…。

(そういうの、疑うもんだよ。)

そして次に、
通訳藝術道場で紹介している
4つのメソッドのうち、
翻訳にかかわりの深い2つ
「フォト・リスニング法」と
「クイズ番組法」を紹介しました。

ここまでで翻訳の判断基準が
出そろいました。

さて、翻訳したのは
中東の吉四六さんみたいな
ナスルーディンの小噺集です。

ゼロから人力ではなく
AI×人力でした。

よく「AIに頼る前に自分で考えよう」
という先生がいます。

ごもっともですが、
自分で考えようと言われて
自分で考えるのも、
自分で考えたうちに
勘定されるんですかねえ。

私はお題目言いっぱなしはしませんが、
おのずと自分で考える環境を作ります。

それが、最後の段階…
○○〇〇に入る「ツベコベ」です。

ええ、まったくローテクで
ずっこけますねえ。

私がWordに原文とAI訳を並べて
スクリーンに映し、
学生がさきほどの判断基準をもとに
「ツベコベ」言んです。

AIはGoogleやDeepLのように
プロンプトが入れられないものと、
Chat GPT4.0のように
入れられるものを比べました。

もうこのクラスの学生にとって
前者は「だめんず」級です。

普段は一見控えめな学生たちが、
後者にも「判断基準」をあてて
ツベコベ言うこと、言うこと。

「漢字の熟語がかたくて
もとの語りとトーンがずれている」

「余分に語順を入れ替えていて
イメージの順がずれて話が台無し」


そして改善案も出てくること、
出てくること。

それを席の近い学生どうし
3人くらいでブレストしてから
クラスでブレスト。

私がみんなのアイデアを
どんどんWordに打ち込むと、
あっという間に
変更履歴で真っ赤っ赤。

仕上がった訳文を
またAIに入れて
何を学習したかたずね、
もれているところは指摘し…

良い眺めでした。
AIと健やかに関わっている
手ごたえがありました。


これなら就職先で翻訳を頼まれても
自分の頭をしっかり使いながら
AIを活かすことができるはず。


ただ、3人ブレストを私が
「はい、井戸端会議どうぞ!」
「では、町内会どうぞ!」
と呼んだのは
いまいちだったようです。

プスッと脱力した笑いが
漏れておりました。

通訳藝術道場での
4つのメソッドを詳しく
お聞きになりたい方は
ぜひ体験会へどうぞ。

先着3名様限定で
今月の無料枠とさせて
いただきます。

詳細、お申し込みは
こちらからどうぞ。
⇓   ⇓   ⇓   ⇓  
180日エキスパート通訳実践トレーニング
(通訳藝術道場に改名の予定)

まだ寒い日々が続きます。
暖かくしてどうぞお元気で。




通訳藝術道場★公式LINE

■ 暗記しなくても英語の語彙力爆上がり!
 オノマトペで英日訳が自然になる
 見れば納得、解説動画つき
 魔法の語源100リスト

■ いつまでたってもコトバ探しが苦しい人のための
  ドンピシャな通訳のコツがわかる
  無料7日間メール講座

いいなと思ったら応援しよう!