見出し画像

$和田式 老けないテレビの見方、ボケない新聞の読み方: 認知症を先送りさせる前頭葉刺激習慣のすすめ 単行本和田秀樹 (著)

$和田式 老けないテレビの見方、ボケない新聞の読み方: 認知症を先送りさせる前頭葉刺激習慣のすすめ
単行本
和田秀樹 (著)



$解説
認知症であろうとなかろうと、老後一番大切なのは「生きる意欲」だと考えます。新しいことに挑戦してワクワク、楽しく脳を使うことです。そのような信念に基づき、高齢になったら、どうすればよりよいかを記しました。
高齢者向けの本をたくさん著してきましたが、他の本になくこの本で特に注目したのは、テレビと新聞です。本書を手にとっていただいた方は、新聞は自宅でとって読むのが日課。テレビは、1日6時間以上見ている方も多いと推察します。
テレビについて私はこれまで、その問題点をあばいてきました。「テレビを捨てよう」とも説いてきました。でも、それは制作を糾弾しているのであって、視ている方々が悪いというのではありません。
そこで、私の経験をもとに、生活に欠かせない身近な存在である新聞とテレビとの付き合い方から、それを使って老いやボケを遅らせる方法までをお伝えいたします。(「はじめに」より)

$読者レビューより引用・編集
前期高齢者になったので、ボケ防止にと思ってこの本を購入。
「和田式 老けないテレビの見方、ボケない新聞の読み方: 認知症を先送りさせる前頭葉刺激習慣のすすめ」-前頭葉を刺激すれば認知症の発症を先送り-
 認知症であろうとなかろうと、老後一番大切なのは「生きる意欲」。新しいことに挑戦してワクワク、楽しく脳を使うこと。
この本で特に注目したのは、テレビと新聞。新聞は自宅でとって読むのが日課。テレビは、1日6時間以上見ている方も多いでしょう。しかし、テレビについては大いに問題がある。
 しかし、生活に欠かせない身近な存在である新聞とテレビとの付き合い方から、それを使って老いやボケを遅らせる方法はある。
 そして、脳の老化を遅らせるには、前頭葉を鍛えることを常日頃から意識する必要がある。
意識的に鍛えれば、60歳になっても70歳になっても、若い人たちに負けない可能性がある。
そんな前頭葉を鍛える心構えは3つ。まず、「想定外」を意識的に求めること。2番目は「やってみないとわからない」、「何にでもチャレンジすること。3つ目は世の中のマジョリティーが言うことは全部正しいとは限らないということ。多数派の考えに疑問を手にする「へそ曲がり」になってほしいということです。
まとめると、「変化」を恐れず、果断にチャレンジする生き方が大切だということ。
著者の和田さんは、日本人は恐ろしく前頭葉を使わない国民だとつくづく思っていると書かれている。特に、この30年に及ぶ日本の低迷は、日本人全体の前頭葉の老化によるものだと精神科医からすると、声を大にして言いたいと強く言ってる。
前頭葉へのアウトプットこそ重要だと説きましたが、今の日本にとってアウトプットといえば、SNSで同調しないものを叩くことぐらい。行動は全く起こさないのも同然。これまでの考えにしがみついていて、日本がみんなで沈むのは怖くないと言う感じ。
要は前頭葉を働かせるために大切な「変化」を望まない国になっているのです。原因の1つに、日本の教育制度があるのではないかと言われています。和田さん自身が、灘校から東大医学部のコースへを進み、受験受験参加にも関わってきただけに感じられること。世界では、海外では、初等中等教育で、一応基本的な知識を叩き込み、高等教育では頭の使い方を徹底的に教えますが、日本では頭の使い方を教えません。ここは日本にとって大きな課題ではないかと思う。テレビの使い方のコツとしては、テレビは感情に訴え「二分割思考」で「かくあるべし」を押しつけてくるのでので注意が必要。1、イチャモンをつけながら見るは、2、いろいろなニュースを比べてみる。そしてわからない情報を受けながさず、自分で調べる。3、テレビの情報を基に行動を起こしてみる。例えば、テレビで紹介されてレストランにランチに行ってみるなど、4多くのチャンネルをアクセスしてみる。5テレビゲームも悪くないからやってみる。またラジオは想像力が必要なので、脳トレ力が強いとのこと。新聞を読まない人は読む人に比べ、認知症のリスクが1.5倍高いのです。その新聞の読み方のコツは1、調べながら、考えながら読む。難しくても頑張って読み、考えて自分のものとすることが大切。2いろいろな新聞を比べながら読む。3前頭葉を活性化さるので声に出して新聞を読む。4、新聞を読むだけではなく俳句を投稿するなど何か参加する。5、気になった記事はスクラップをする。スクラップは前頭葉を鍛える「アウトプット」に役立つから。6、折り込み広告は意外なお宝情報の宝庫。「想定外」「刺激」をお得にゲットできる方法。

商品の説明

著者について

東京大学医学部卒。国立水戸病院を経て、高齢者専門の「浴風会病院」で精神科医として勤務。東京大学医学部付属病院精神神経科助手、国際医療福祉大学大学院教授を経て現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。主な著書に「70歳が老化の分かれ道」(詩想社新書)、「80歳の壁」「70歳の正解」(いずれも幻冬舎新書)、「『がまん』するから老化する」「老いの品格」(いずれもPHP新書)、「70代で死ぬ人、80代でも元気な人」(マガジンハウス新書)など。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 白秋社 (2024/7/30)

  • 発売日 ‏ : ‎ 2024/7/30

  • 言語 ‏ : ‎ 日本語

  • 単行本 ‏ : ‎ 176ページ

  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4434342789

  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4434342783

  • 寸法 ‏ : ‎ 14.8 x 1.3 x 21 cm

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

フォロー

和田 秀樹

1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒。東京大学医学部付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、現在は精神 科医。国際医療福祉大学教授。ヒデキ・ワダ・インスティテュート代表。一橋大学国際公共政策大学院特任教授。川崎幸病院精神科顧問(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『「できる!」と強く信じればあなたは9割成功している』(ISBN-10:4860813502)が刊行された当時に掲載されていたものです)



https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryinsertinput.do





いいなと思ったら応援しよう!