見出し画像

$いまだ成らず 羽生善治の譜 (文春e-book) Kindle版鈴木 忠平 (著) 形式: Kindle版


$解説
25歳で七冠を制した羽生善治。
勝敗の数を超えたその強さと人生を、
藤井聡太らトップ棋士たちとの闘いを通じて描く。
宇宙のように広がる盤上で駒をぶつけあう者たち――。
本書は、名対局の一瞬一手に潜むドラマを見逃すことなく活写してゆく。
中学生で棋士となった昭和。勝率は8割を超え棋界の頂に立った平成。
順位戦B級1組に陥落した令和。三つの時代、2千局以上を指し続けた
羽生善治、そして共に同じ時代を闘ったトップ棋士たちの姿を見つめながら、
棋士という“いきもの”の智と業をも浮かび上がらせる。
「週刊文春」連載時より大きな反響を呼んだノンフィクションに
新たな取材、加筆を行った堂々の一冊。

【主な登場棋士】
米長邦雄/豊島将之/谷川浩司/森内俊之/佐藤康光/深浦康市/渡辺明/藤井聡太

$読者レビューより引用・編集
将棋界の巨星・羽生善治(はぶ よしはる)の存在がいかに大きく、また、かけがえのないものであったか。タイトル戦の大舞台で、この巨星と対戦した棋士の心の声、その葛藤の様を描き出した本書は、とても読みごたえがある。
そして、いまだに探究心、冒険心を失うことなく、将棋を指し続けている羽生善治や、将棋盤を挟んで彼と戦ったライバルたちの姿を通して、将棋というゲームの奥深さ、その魅力の一端に触れることができた。

将棋ファンの父にすすめられて読んだのですが、手にとって本当に良かった一冊。読み始めたら、時間を忘れて読み耽った。

章題ならびに各章の扉頁に掲げられた見出しは、次のとおりです。

第1章 時代の声
 「あれが私のクビを取りにくるかもしれない」 羽生を指差し、名人米長邦雄は予言した。この対局に時代をも賭けるつもりなのか──。

第2章 土曜日の少年
 「また勝てばいいんだから」 敗北を怖れずに何かを見出す少年に、八木下征男は他にはないものを見ていた。

第3章 人が生み出すもの
 A I は盤上の宇宙を探究する同志にも師にもなりうる──豊島将之はそう感じながら、同時に、人が指す将棋に思いを巡らせた。

第4章 夜明けの一手
 七冠制覇目前の羽生を止められるのは谷川浩司しかいない──天才と呼ばれた男はまた一つ期待を背負う。宿命であるかのように。

第5章 王将の座
 その技術を、秘するどころか明かしてしまう羽生の姿に、森内俊之はナンバーワンの座に固執することの意味を考えさせられた。

第6章 マルクスの長考
 すべては疑いうる──ドイツの哲学者の箴言が、佐藤康光を、己を信じながらも疑うという新たな境地へと誘った。

第7章 天が与えしもの
 羽生マジックなど存在しない──。 深浦康市は心に薪を焼(く)べながら、内面に生まれそうになる幻影を振り払った。

第8章 敗北の意味
 敗れた後でも好奇心を迸(はし)らせ感想戦に没頭する羽生を前に、渡辺 明は気づいた。負けることを怖れてはいけない──。

終章 終わりなき春
 新しい朝がくる。新たな花芽が枝を飾る。そして、棋士もまた次の一局へ。 いまだ成らず──総身に青い火を宿しながら。


登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B0D4971D5Z

  • 出版社 ‏ : ‎ 文藝春秋 (2024/5/27)

  • 発売日 ‏ : ‎ 2024/5/27

  • 言語 ‏ : ‎ 日本語

  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 3983 KB

  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効

  • X-Ray ‏ : ‎ 有効にされていません

  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません

  • 付箋メモ ‏ : ‎ Kindle Scribeで

  • 本の長さ ‏ : ‎ 256ページ

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

フォロー

鈴木 忠平

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう









いいなと思ったら応援しよう!